fc2ブログ

2011.08.11 (Thu)

IFW 導入マニュアル超簡易版(Mac用)

以前書きました現在開発(β版)されているところのウインドシンセ用ソフトシンセ音源「IFW」ですが
確かにソフトシンセ使ったこと無い方には導入方法がわからないと思いますのでごくごく簡単に
導入マニュアルを書いてみます。
すみませんがインストールに関してはMac対象のみです(win環境が無いので)ほんとにすみません。


♪1
EWIUSBをMacに接続し、付属のARIA音源が鳴る状態にしてください。(鳴るのを確認できればARIAは終了してください)
WX5やEWI4000sの方はMIDIインターフェース経由でMacに接続してください。

♪2
(FMHornsは単独でも動きますが)IFWは、単独では動作しません。IFWを動作させるための、母艦となるソフト(ホストアプリ)が必要です。最近は全てのMacに「GarageBand」がプリインストールすれているので、まずはこれをホストアプリにすることにします。なお、GarageBandは最初期のバージョンでは使えないので、最新の GarageBand'11以上(バージョン6以上)を準備してください。無い場合、Mac AppStoreで(現在のところ)1300円で買えます。また、IFWの動作には最低限、Intel Macが必要です(PPC Macでは動きません)Macのスペックについてはまあ、EWI USBがストレスなく動くなら全く問題なく動作すると思います。

♪3
mixiかfacebookの公式コミュに参加しますと、ダウンロード先が書いてある記事がありますのでそこからIFWをダウンロードします。zipファイルですので解凍し、「Mac」フォルダの中の「IFW.component」を、次のフォルダへコピー(または移動)します。
 OSの入ったハードディスク>ライブラリ>Audio>Plug-Ins>Components
(なお、EWIUSBをお持ちなら、このフォルダの中に「EWI USB AU.component」というファイルがあるのも確認できるはずです)

♪4
GarageBandを起動します。「新規プロジェクト」の「Piano」をクリック。名前と保存場所を適宜つけます。その他のテンポや記号はとりあえずそのままいじらなくてOK。作成をクリック。
ソフトウエア音源としてPiano(Grand Piano)のトラックがひとつ作成されます。この状態でEWIUSBやWX5やEWI4000sを吹くと、ピアノの音が鳴るはずです。つまり、GarageBand内蔵のピアノ音源をウインドシンセコントローラで鳴らしている状態です。
鳴らない場合は各コントローラーからのMIDI出力チャンネルが「1」であるかとか、「Audio MIDI設定」(アプリケーション>ユーティリティにあります)でEWIUSBやお使いのMIDIインターフェースが認識されているか等を確認。


♪5
ピアノの音源から、IFWの音に切り替えます。画面右側の「ソフトウエア音源」の「編集」タブから「サウンドジェネレータ」の「ピアノ」をクリックすると、「Audio Unitモジュール」というのが出てきますのでここで「IFW」をクリックすると、IFW音源に切り替わります。(下写真)とりあえずこれで吹いてみると、IFWのデフォルトの音が鳴るはずです。
garage.jpg
(画像クリックで拡大します)

♪6
「サウンドジェネレータ」の下にあるオレンジ色の変なマークをクリックすると、IFWの音色編集画面ガ出てきます。左上のほうにある「LOAD」ボタンをクリックして、音色ファイルを読み込んでください。音色ファイルは、IFWのzipファイルを解凍したときの「Sounds」フォルダの中にいろいろ入っています。


♪7
IFWは内蔵エフェクトは豊富ではなく、ホストアプリでエフェクトを掛けるのが基本のようですので、GarageBandでエフェクトを掛けます。上の画像の右下のほうに、「マスターエコー」「マスターリバーブ」というスライダがありますので、これを動かすと、エコーとリバーブの量が変わります。それぞれのキャラクターを変えたい場合は、「マスタートラック」の「編集」タブから「エコー」と「リバーブ」のところをクリックしていろいろいじってみましょう。エコーとリバーブ以外にもいろんなエフェクトが掛けられます。説明は省きますが、いろんなところをクリックしてみるとなんとなくわかると思います。


♪8
ちなみに、同じ操作で、IFWだけでなく、(インストールされていれば)FMHorsやEWI USBをGarageBand上で鳴らせますのでそれぞれの音源にGarageBandの種々のエフェクトを掛けて利用することができます。全ての設定はGarageBandのファイルとして保存されますので、なれるとこちらのほうが便利です。


以上でとにかく「鳴らす」まではできると思います。一応最近私もIFWの開発者(βテスター)の末席に加えさせていただきまして、簡易マニュアルを作る方向の動きはあるのですが、時期は保証できないので、重ね重ねすみません。基本的には情報源の分散を避けたいのでmixiの公式コミュで「どうしてもここがわからない」ところを「具体的」に質問していただければと思いますが、あえて当Blogに質問したいというかたはこの記事にコメントください。

タグ : ソフトシンセ

11:45  |  この記事のみ表示  |  Windsynth  |  TB(0)  |  Comment(13)  |  Top↑

*Comment

■IFW導入について

私もIFWに大変興味を持っています。IFWをダウンロードしたいのですが
IFWは、ウインドウズ(ビスタ)の環境でも使えのですか。
もし使えるのなら、ウインドウズ版の導入マニュアルがあれば紹介して
欲しいのですが、宜しくお願い致します。
渡辺  秀隆 |  2013.09.23(月) 21:51 |  URL |  【コメント編集】

■Re: IFW導入について

ようこそいらっしゃいませ。
http://wx5.blog2.fc2.com/blog-entry-344.html
で紹介しているmixiコミュでは沢山の方か動作報告などされていまして
導入マニュアルというほどまとまってはいないのですが、
mixiのコミュの書き込みを隅から隅まで読めば(たいした量ではないです)導入できると思います。
Facebookでは意見交換は少ないのでとりあえずmixi経由でお試しいただくのが良いかと思います。
なお、Windows Vista Home Premium (32Bit) でも動いたという報告がありました。
とりあえずホストになるアプリ(MiniHostとかReaper0.999)と、ASIO4ALLというソフトがあって
それなりに速度の速いパソコンであれば動くと思います。

Kirino |  2013.09.23(月) 22:15 |  URL |  【コメント編集】

■管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
 |  2013.10.21(月) 09:52 |   |  【コメント編集】

■簡潔でわかりやすいマニュアルに感謝

IFWを自分のMacに導入したく、Garagebandにプラグイン機能があると初めて知りました。
これは手軽にIFWが楽しめていいですね。

Garagebandなら当然マイナスワンを流しながら自分の演奏を録音してすぐにプレイバックを聴けるというのが簡単で一石二鳥です。

ちなみに私のGarageBandは'09 (バージョン5.1)でした。
take-sax |  2013.11.30(土) 16:34 |  URL |  【コメント編集】

■ipadでIFW使いたいのですが

wx5を鳴らしたいと思っているものです。iPad2を持っており、これを使いたいと思っています。ネットで見てみると出来そうなことが書かれているように思うのですが、実際にこのようにインストールしているというコメントはmixiのコミュニティの記載で見つけられませんでした。Kirino様のブログで、IFWのiOS版が開発中とありましたがその完成までは難しいのでしょうか?そうであればブログにあったNLogSynth Proがオススメですか?また、MIDIインターフェイスも持っていないのですが、ネットでi-MX1というのを見つけましたが、これで良いでしょうか?他にオススメはありますか?非常に初歩的な質問で誠に恐縮ですが、教えて頂きたく、よろしくお願いします。
白川 |  2014.01.03(金) 07:22 |  URL |  【コメント編集】

白川さまようこそ。
IFWのiOS版は開発途中ですが開発者多忙等につき当分完成・公開はされないと思います。

ということもあり、
http://wx5.blog2.fc2.com/blog-entry-390.html
とか
http://wx5.blog2.fc2.com/blog-entry-391.html
的な演奏や音色であれば、現時点で私の一押しアプリはブログの通りNLogSynth Proです。
設定は
http://wx5.blog2.fc2.com/blog-entry-395.html
を参照ください。

インターフェースはi-MX1で問題なく使えます。
私自身はiRig MIDIを使っていますが
http://wx5.blog2.fc2.com/blog-entry-389.html
で書きましたが、IRiG MIDIの場合は充電しながら使えるのが利点です。
価格次第で決めてよいのではないでしょうか。

Kirino |  2014.01.03(金) 12:33 |  URL |  【コメント編集】

Kirino様
早速のお返事誠に有難うございました。早速検討させていただきます。
白川 |  2014.01.04(土) 05:42 |  URL |  【コメント編集】

■鳴らせません

Kirino様
先日wx5,iRig MIDIとNLogSynth Pro購入しました。早速、鳴らしてみようと思ったのですが結局鳴らせませんでした。iRig MIDI 購入で拡張が付属していたSample tankはなるのですが。音の設定以前の非常に初歩的な問題で誠に恐縮ですが、何か想像できる問題があればご教授いただきたくよろしくお願い致します。

白川 |  2014.01.28(火) 06:02 |  URL |  【コメント編集】

■IFW導入について

Kirino様
MacAirを使っているのですが、IFWをGarageBandに導入できずに困っています。「IFW.component」のコピーについての手順をもう少し教えて頂けないでしょうか。素人の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
Murata |  2014.01.28(火) 12:41 |  URL |  【コメント編集】

>白川様
購入おめでとうございます!
想像ですが・・
・iRig MIDIを認識していないことがよくあります。NLog起動中にiRig MIDIのMIDI INの赤LEDが点滅しているかチェック。していなければ、そのまま抜き差ししてみてください。
・NLogの音色は任意のプリセットを選び、NLog画面の鍵盤を押せば鳴るかチェック
・NLog側のMIDI設定項目をチェック。WX5のMIDI出力は通常ch.1なので、NLog側のMIDI入力をChannel 1かOmniにします。また、Devicesのところで、iRig MIDIを選択します。
これで、ともかく音が鳴るまでは行くと思いますが・・・・
お役に立てば幸いです。

>Murata様
ようこそです。
本文の通り
OSの入ったハードディスク>ライブラリ>Audio>Plug-Ins>Components
という場所(フォルダー)にコピーすれば良いのですが、
OS 10.7以上だと、初期設定では「ライブラリ」フォルダが見れないようになっているそうです(知らなかった・・・)
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/cpsid_91195.html
にライブラリフォルダを表示する方法が書いてありますので、これで大丈夫だと思います。(Bの方法が一番簡単でしょうか?)


Kirino |  2014.01.28(火) 22:10 |  URL |  【コメント編集】

kirino様
音が出るようになりました!ありがとうございます。
音を調整して行きたいと思います。
白川 |  2014.01.30(木) 05:28 |  URL |  【コメント編集】

■IFW導入出来ない

今年買ったMacについていたgarageband10.0.1は説明されている画面ややり方が異なるようでIFWが選択に出てきません。誰か解決した人いますでしょうか。
はるしおん |  2014.02.22(土) 23:27 |  URL |  【コメント編集】

■IFW導入できない

私はmacOSXでgarageband10.0.3ですが同様にIFWが導入できません。そもそもインターフェースが進化してしまっており、

・画面右側の「ソフトウエア音源」の「編集」タブ

というところからして見つかりません
もうちょっと辛抱してみようと思います

また、Windows 8 だと馬のいななくような、超雑音になってしまいますね。。。箱を見るとXPとvistaが対応だと書いてありました。
きむら |  2015.04.27(月) 20:17 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示
 

*Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

 | BLOGTOP |