2011.06.19 (Sun)
IFW:ウインド専用ソフトシンセβ版公開
IFW
が、昨月(5月半ば)いよいよ一般β公開されました。
(以下mixiの公式コミュニティのIntrodudctionより引用)
----------
IFW は Instrument For Wind controllers の略で、EWI や WX シリーズなどのウィンドコントローラーで制御することのみを考えられて作られた、というか今まさに作っているプラグインです。
----------
現在開発者さん運営のmixiおよびfacebookの公式コミュニティで配布されています。
mixi
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5620149
http://www.facebook.com/home.php?sk=group_174791579240721&ap=1
入手にはいずれかへの登録および、各コミュニティへの参加申請が必要です(現在のところ誰でも参加認証される方針になっています)
既に100人を超える方がmixiコミュに登録されておりますし、今これを読んでくださっている方にも既に試されている方は多いと思いますので公開から1ヶ月以上遅れてやっと紹介するのもいまさらなのですが
ほんとにおすすめですこの音源!

(現在の最新公開β版、IFW 1.0b13画面 ↑クリックで拡大)
一言で言えば4ボイス・モノ発音のバーチャルアナログシンセですが、ウインドシンセ、とりわけジャパニーズウインドシンセ、のサウンドを追求した、なんというか、普通にシンセ好きな人にさえ細かすぎて伝わらない、ウインドシンセ吹きによるウインドシンセのためのこだわり仕様が凄すぎる仕上がりとなっております。
とはいえ仕様なんてよくわからない、音づくりなんて無理、なんて方にも嬉しい、というかそういう方こそ是非、という点が、音源の性能もさることながら、JWSAよしめめ会長氏を含む開発者の方々が日々のこだわりをいかんなく注力してつくりあげた、ジャパニーズウインドシンセ向けの究極のプリセットが付属しているという点であります。
とりあえずウインドシンセやってみたい、という方の多くはいわゆるT(HE)-SQUAREの曲をやってみたーいという方はかなり多いと思います。もーね、プリセット名が直接「曲名」ですから。そのまま選んで、リバーブを適当にかけて、吹いてください。望んでいた音がでます。あとは練習するだけです。もう、うまくいかないのを音色の性にできません(笑)
これでもう価格的にもですね、スクエアが好き、ちょっとウインドシンセやってみたい、というライトユーザーな方は(それなりのパソコンがあることが前提ですが)EWIUSBとIFWの組み合わせで決まりですね。もちろんEWI4000sやWX5でもMIDIインターフェース経由で全く問題なく使えます。
余談ですが最近ウチのamazonアフィリエイトでEWI MASTERBOOKが再ブームの気配なんですが、どうもIFW公開が関係しているような気がしてなりません。。
デモ演奏はyoutubeおよびニコニコ動画を「IFW」とか「IFW EWI」で検索するといろんな方の演奏を確認することができますが、特にIZMさん(やはり開発者のおひとり)がsoundcloudに自身の演奏をまとめてくださっていますのでわかりやすいです。
http://soundcloud.com/izm-1
もちろん主開発者ringさんのsoundcloudも。
http://soundcloud.com/masanaohayashi/
いわゆるスクエアな方面は私がやっても皆さんに全然かなわないので、私はちょっと変化球でデモ演奏してみました。(今回soundcloudにアップしてみました。左側の再生ボタンクリックで再生します)全てWX5とIFWを使ってます。
♪EWI MASTER BOOK収録のカラオケを使用して宮崎さんの曲「Episode with Iris」をWX5とIFWでいろんな音色で吹いてみました。音色は全て付属のプリセットをそのまま選んでそのまま使ってます(リバーブだけ別途かけてます)音色名は出てくる順にSoft trumpet, Omens of Love, Daisyfield, AIAIA, CONTROL, Unaji_Travrl, TAKARAJIMA, HONDA 1, MB_ISM。ね、曲名そのまんま。
IFW-Episode with Iris (IFW1.0b19, WX5) by wx5workbook
※2013.3.9追記:
この演奏のGarageband再生画面キャプチャをyoutubeにアップしました。
http://youtu.be/_lL60oKXl8s
♪私の永遠の課題、マイケルブレッカーのIn A Sentimental Mood。Live in Tokyoバージョンを夢見て、練習中の過程をとりあえず録音。音色は付属のMB_ISMにもう少しだけフィルターを効かせたもの。
IFW-In A Sentimental Mood (IFW1.0b11, WX5, Practice) by wx5workbook
♪ブレッカーといえば、ライブCDなど聴くと、ときどきアナログシンセ+EWIで、いわゆる「スクラッチ」的な音を出したりしているので、ネタ的にやってみました。オリジナル音色ですが、何のことはない、Breathでピッチが変わるように設定しているだけです。
IFW-Breath Scratch by wx5workbook
♪でブレッカーということで、こちらはまだまだ全然つくりこんでいなくて、とりあえず、できるかどうか可能性確認、のテスト録音ですが、Original Raysを夢見たハーモナイズソロ。AppleのAU LabでIFWを複数チャンネルに割り付けて、yanaseさんのewiVoicing2.0でハーモナイズして、IFWを5声くらい重ねて鳴らしてます。重ねてもレイテンシー問題無し。
IFW-Original Rays (Test) by wx5workbook
とまあ長くなりましたが、とにかく、IFW、おすすめです!
2011.06.12 (Sun)
ジャズライブ聴き放題:smallsjazzclub
Smalls Jazz ClubというニューヨークのジャズクラブのWEBサイトなのですが、毎日行われるライブを、そのままリアルタイムでストリーミング動画で流しています。
http://www.smallsjazzclub.com/
から進んで「Live video」
放送はN.Y.時間で7:30PM - 3:30AMということで日本では+13時間で8:30AM - 4:30PMなので、平日はちょっと見れませんが
このライブ放送のほかにも、音声のみですが膨大な数のライブ録音アーカイブがあり、いつでもストリーミングで聴くことができます。これがすごい。
「artist audio archive」から、楽器をクリック→アーティスト名をクリック→ライブ日付をプルダウン。
アーカイブされていない日付もありますが、かなりの数は聴くことが出来ます。ほとんどがライブ2set、2時間強をMCなど含めそのまま聴けまして、なんとなく、客席の後ろのほうからピンのステレオマイクで1発どり、って感じが逆にすごくライブ感があってN.Y.の「イマ」のジャズをそのまま堪能できる感じがたまらないです。
おすすめはたとえば
Bjorn Solli Group featuring Seamus Blake ほかにもSeamusはかなり聴けます
http://www.smallsjazzclub.com/index.cfm?eventId=3723
Jill McCarron Quartet featuring Vince Herring
http://www.smallsjazzclub.com/index.cfm?eventId=3520
Michael Weiss Quartet featuring Dick Oatts
http://www.smallsjazzclub.com/index.cfm?eventId=126
Marco di Gennaro Quartet featuring Lee Konitz
http://www.smallsjazzclub.com/index.cfm?eventId=1014
これは激レア!Lenny Picketのサックスアンサンブル(CD持ってます)がライブで聴けるとは思わなかった!
Lenny Pickett & The NYU Jazz Dept.
http://www.smallsjazzclub.com/index.cfm?eventId=117
Toshiko Akiyoshi Trio これは貫禄・・・
http://www.smallsjazzclub.com/index.cfm?eventId=2672
ちなみに
いずれもストリーミングなのでダウンロードは無理っぽいですがまあ無理矢理な方法はあるということで
そんなこんなでAudioHijack Proをレジストしちゃいましたよ。
http://www.rogueamoeba.com/audiohijackpro/
指定したソフトが出力する音だけをバックグラウンドで記録できるソフトでして、ブラウザでライブ流しながら、別の作業をしてシステム警告音鳴ったりしても、システムの音量を調節しても影響ないという優れもの。
使い始めたら予想以上にいろいろ便利で、Quicktimeプレイヤーでカラオケ流しながら、ソフトシンセでウインドシンセ演奏して、ソフトシンセの音だけ録音したりとかも簡単にできるので、かなり重宝してます。
タグ : サックス
2011.06.11 (Sat)
FMHorn: AU版beta公開中
http://www.i-yanase.com/
が開発中のウインドシンセ想定ソフトウェアFM音源beta版 (for Mac)
「FM Horns」
は以前紹介しましたが、
http://wx5.blog2.fc2.com/blog-entry-335.html
http://wx5.blog2.fc2.com/blog-entry-337.html
当初はスタンドアローン版のみでしたが、AU版を含むver0.9.1がベータ公開されています
(紹介が遅れてすみませんでした)
ダウンロードは
http://wx.jazzsynth.com/wxcgi/lng2/read.cgi?no=15
の「FMHorn 0.9.1 リリース ( No.4 )」からどうぞ。
スタンドアローン版でVoice setをつくり、File→Export Voice set、としますと、
Garageband等のホストアプリで「FMHornAU」を選んで立ち上げたときに、そのVoice setが読み込まれます。基準ピッチ以外の調整はできないシンプルなつくりです。(下図)

ホストアプリからはVoiceの設定等はできませんが、ホストアプリに依存して種々のエフェクトはかけられますので、これでリバーブ以外にもコーラスやディレイなど、ウインドシンセでもよく使うエフェクトを簡単に利用できるようになりました。
最初からブレスコントロール前提のプリセットが充実した、数少ないウインドシンセに特化した音源です。FMならではの音というのもありますし、使用環境(Mac OS 10.6以上)があるかたは是非お試しください。