2007.04.18 (Wed)
EWI関連小ネタメモ
その1
akaipro.comに、EWI4000sのversion2.3の追加マニュアルがUPされました。
http://www.akaipro.com/supportos.php#EWI4000s
から、「Version 2.3 Manual Addendum」をどうぞ。英文pdf。
その2
近年のマイケルブレッカーのEWIが Mac+Logic+各種ソフトシンセによるものということは
以前書いたりしましたが、そのLogicのプラミング(80年代のEWI演奏で用いていたMatrix-12のRotateモードの再現など)を組んだGeorge Whitty氏自身によるそのプラグミングの解説が、ibrecker.comに公開されました。
http://www.ibrecker.com/gear_ewi.html
およびそこからのリンク先
http://www.ibrecker.com/whitty_ewi.html
参照。 Logic画面の広大なスクリーンショットがあります。
僕はもうその画面だけで気圧されてしまってまだ中身を考察するに至っておりません。
そのうちじっくり読み込もうかと。
その3
そのibrecker.comでも言及がありましたが、http://www.virtualinstrumentsmag.com/
という雑誌の、次号以降で、その、ブレッカーのEWIセッティングについての記事が載るそうです。・・・・うーん、読みたい。
現在は、とりあえず、EWI4000sが表紙の「Dec/Jan 2006/07」号が、無料サンプルとして一冊丸々pdfで読めます。
http://www.virtualinstrumentsmag.com/
から、左下の「Download a FREE Sample Issue」ってところをクリックするとpdfがダウンロードできます。EWI4000sのレビュー(3ページ)が載ってます。
その4
T-SQUAREのニューアルバム「33」が本日4/18発売。
amazonでは期間生産限定盤が
通常盤が
Sony Music Shopサイトで詳細&試聴できます。http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?associate=SMO&goods=VRCL-10008
僕はまだ試聴しかしてませんが、数曲で、おなじみJUDD音色のほか、いくつかの種類のEWI(4000s)の音色を聴くことができました。
2007.04.16 (Mon)
eSaxゲット、近況
なんと本日そこで↓ゲット!!!eSax!!!

当然中古ですが、キズは少なく、内部もきれい、マイク・アンプ部も動作。
ヘッドホンと取説以外の必須な付属品もそろっていて、
お値段は新品を買った人には申し訳なさすぎる、定価の1割以下!!!!あり得ない!!!
もー最近はハード○FFので滅多に掘り出しモノを見つける事なくなりましたが、今日だけは特別!
まあ店の人も、たぶん、何に使うものかわからなかったんだと思う。
定価の大部分はアイデア料で、作りそのものは決して高級感あるものでないですしね。
ただの「妙な形をした何を入れるかもよくわからないケース」としたらその値段でしか売れないと判断したんでしょうね。
しかし手放した方もよくこの価格で・・・・と思うとなにか申し訳ない気持ちもありますが。
精進して練習しろっていう天の声ですねコレは。
がんばりますとも。ええ。
それで。
前のエントリに書かせていただきましたウインドシンセ用コードプレイソフト"ewiVoicing"
。
先の週末にいろいろいじる予定!
と書いてみたものの
実は先の土曜日に久しぶりにライブをやったりしてたんでその日は徹夜に近い状態になっちゃったりもしたためあんまり長い時間触れませんでした。
一応軽くメモっときますが、まだ全ての設定を試した訳ではないので、ソフトの能力をきちんと引き出した結果でないことをご了承ください
・AUDIO入力をソースにしたコードプレイ
iMac(Core2Duo)の内蔵音声入力に、WX5+VL70-mのAUDIO出力をインプット。
説明書通り設定し、iMacの内蔵音声出力から元の音+ハーモニーを出力。
ただしハーモニーを得るには同時にMIDI INの信号もいれてやらないといけないみたい(?)
AUDIO INの音程を自動で判断して設定したボイシングをしてくれると思っていたけど違うかも(?)
ハーモニー音そのものは、設定を適切にすることで、伴奏としては充分使用に耐える音質かと思った。具体的な設定としてはRender QualityをMedium以下にして、smoothnesを0~10程度が適当?
ややレイテンシーがあり、速いタンギング(テンポ120の16分音符くらい)をすると追いつかない。tightnessの設定を100にすれば少し改善できる(?)それとも環境そのものの問題?外部オーディオインターフェースとか使えば良くなる???
・ソフトシンセを使わずに、全て外部音源をつかう
Chord Output(MIDI)の出力で外部MIDI Portを選択する
とりあえずハーモニー用の音源にKORGのX5DRをつないでみた
レイテンシーなく使えるが、ときどき、どこかのVoiceが消えずに残る(ノートオフがまにあていない????)。速いフレーズを吹いたあとに良くおこるかも???
もう少しX5DR側の設定もいじってみないと何とも言えない
ってなかんじでした。引き続き検討します。
土曜日のライブではスタンダードな曲ばかりやりましたが今回アルトサックスだけしか使いませんでした。ウインドでやりたくなる曲があまり選曲されないのが痛し痒しではあります。
2007.04.13 (Fri)
i-yanase.comよりコードプレイ用ソフトウェア"ewiVoicing"がリリース
i-yanase.com
http://www.i-yanase.com/
にて、ウインドシンセでのコードプレイ(いわゆる一人オーケストラ)のためのソフトウエア
「ewiVoicing」
がリリースされました。

ダウンロードは
http://www.i-yanase.com/products_/
より。
MacOSX10.4以降専用、Freesoftです。
EWIまたはWXどちらも対応。(または普通のキーボードも可)
一言で言えば4声のMIDIピッチシフター/AUDIOピッチシフター。
MIDIとAUDIOどちらにも対応しているのがすばらしいです。
音程毎に4声のボイシングを指定できます。
イメージ的にはEWI30XXまでにあった「コードプレイ機能」に近いですが、
MIDIの場合はボイシング毎に音色を指定できたり
プログラムチェンジ(EWI4000sやWX5本体から送信できる)でパッチを一瞬で変えられたり
と
実用的ですばらしい機能を実現されています。
Mac使いなウインドシンセ吹きは是非お試しください。
・・・・・
私自身、こういうソフトを、それこそ夢にまで見ていたので
本当に本当にうれしいです。しかもFree!!!!
yanase様、本当にありがとうございます!!!!
会社から帰って速攻でダウンロードして夢中であれこれ試しました。
うおーこんなこともできるのかーーーと吠えること度々。
そんなわけでまずはとりいそぎ録音してみました。
first impressions.mp3 460kb MP3
WX5のMIDI出力に、MIDIインターフェースがEDIROL UM-2EX
MacがiMac intel core2duo、OS 10.4.9
全部ソフトシンセだけで鳴らしてます。
メインの音がARTURA ANALOG FACTRY(体験版(笑))
ハーモニーがi-yanaseさんのFreesoftのTinyGM(ewiVoicingに付属しています)
2つのパッチを作って(ボイシングはとりあえずデフォルトのまま)、AABA進行のA部分とB部分でマックのキーボード押してパッチを切り替えてます。
慣れればWX5本体の操作でパッチ切り替えられると思います。
まだまだ使いこなしていませんが久々に興奮してます。今週末はコレで燃えます!!!!
2007.04.05 (Thu)
JAZZ HORN マイケル・ブレッカー特集号 & 耳コピ本
今回は追悼ということで「マイケル・ブレッカー特集号」です。
『JAZZ HORN マイケル・ブレッカー特集号』
本体価格:1800円(本体1714円+税)/2007年 3月31日発売
詳細は出版社三栄書房の当該ページも参照。
追悼特集ということで、個人的には創刊以来のJAZZ LIFEのマイケル記事全てを再収録!とかを期待していたのですが、全てではなくていくつかを再収録だけにとどまっていましたね。個人的には勝手にそういう資料的価値を期待していたのでちょっと残念。
個人的には1988年以降のJAZZ LIFEは全部じゃないけどかなりの数、揃えているので、この際マイケルのEWI関連の知見だけでも抜粋してこのBlogにメモ書きしていこうかな・・・・・・
で、この本のほうはEWI関連では1ページだけ、EWIが目立つアルバムを集中的に紹介するページがあったけど(ちなみに隣にはEWI4000sの紹介記事)内容的には既にウチのサイトに載せているものより特に新しい知見はなかったので個人的にはちょっと残念。
ところで、マイケルブレッカーのソロのコピー集としては、正規のものとしては2冊出ていますが、そのうち比較的入手が困難だった
「The Michael Brecker Collection」
が、amazonの取り扱いが復活していました。しかも結構安い。
楽器店等ではおそらく3000~4000円程度しますので、興味のある方は取り扱いのあるうちにどうぞ。
収録曲は
http://www.atn-inc.jp/7133.htm
参照。EWIな曲も数曲あります。
※4月6日追記
取り扱いのあるうちに~ なんて書いたら今日現在あっというまに取り扱いが無くなってマーケットプレイスの高価格品だけになってしまいました。残念。記事を書いたときは2224円だったのですが。
ちなみにamazon他楽器店でも在庫が潤沢で比較的入手が容易なほうは
コレ↓
です。収録曲は
http://www.atn-inc.jp/7133.htm
参照。こちらもEWI曲がかなり含まれてます。
・・・・・・・
ちなみに、、、他ににマイケルの譜面が欲しい場合は
http://www.ibrecker.com/solos.html
・・・とかも。。。