fc2ブログ

2007.01.28 (Sun)

EWI + Vocorder

YouTubeで発見。

Mike Philly Rockin the Vocoder ( feels good to be different)

http://www.youtube.com/watch?v=sS7vZ1fpzDs

AKAIのEWI4000sプロモ動画でもおなじみ超ファンキーSAX/EWIプレイヤー
Mike Phillips氏のパフォーマンス。

EWIなのに「吹いてない」んですけどタネわかりますか??






僕の予想では、多分、
音源の方はボコーダー(VCOを声からの入力)にしてMIDI駆動、間のボイスパーカッションも含め音色や音量の変化は声(歌)、
EWIの方はブレスセンサー感度を思いっきりあげて吹かなくてもMIDIノートオンが出っぱなしの状態にして、運指とベンドだけ操作。
なんですけど、どうでしょ。

いやー考えついても実際にやっちゃうのがすごいですね。しかもかっこいいパフォーマンス&音楽として成立してるし。

タグ : EWI動画

21:42  |  この記事のみ表示  |  Windsynth  |  TB(0)  |  Comment(0)  |  Top↑

2007.01.28 (Sun)

本家サイト掲示板再開ほか近況

スパムにK.O.されて放置のお恥ずかい状態でした本家サイトの掲示板、音づくり実験室、機材自慢、の各掲示板群のCGIプログラムをスパム対策済のものに変えまして、なんとか再開しました。
よろしければ、それぞれご利用くださいませ。。


CGIをごにょごにょするのって相当ひさしぶりなんでエラい時間かかっちゃいました。
最初のうちはサーバーにUPしたプログラムがどーしても動作せず四苦八苦。
結局UPするのにFTPソフトのCyberduckを使ったのが原因のようで、GoLiveで転送したら無事動作。
転送モードの関係なのかどうなのかなぜだか全然わからない。それだけで半日使っちゃいました。
掲示板と実験室はログが引き継げないのでその辺の調整の為本家サイト更新、JWSAサイトの更新も含め丸一日。
土日全部Macの前でつぶれました。あー疲れた。
それにしてもGoLive重い。何度か落ちたし。もっと使いやすいHP作成ソフトは無いものか。

まーMacの前にいるついでにネットラジオのPandora
http://www.pandora.com/
をかけっぱなしにしてずっと聴いてました。
ご存知でしょうが、Pandora、自分の好きなアーティストの名前を入れると、そのアーティスト及び近い傾向のアーティストの曲がランダムに流れる、というシステムになってます。

以前から折に触れて聴いていて、ちょっと前に気になって、思わずCD買っちゃったのは「Keith Oxman」で、テナーサックスの人。Bob Mintzerで検索したら出てきたんですが、ドラムとのDuoの曲(下記アルバムの3曲目)が流れたんだけど、思いっきりMintzer クリソツフレーズで、ここまで明らかなMintzerフォロワーって聴いたことなかったので思わずCD買っちゃった。


iTunes Storeでの当該曲へのリンクは
Keith Oxman - Brainstorm - Brother William
(要iTunes。試聴可能)

安定感という意味ではMintzerにまだまだかなわないけどなかなか良いテナーだなーと思いました。こんな風に自分の好みに近い、知らないアーティストに触れられる凄いシステムだと思いますPandora。




あと今日はスカパーのMusic Air
http://www.musicair.co.jp/
で放送されたエディ・ゴメスカルテットの1990年のライブを見てました。
の放送だったんですが、スティーヴ・ガッド(ds)、ケニー・ワーナー(key)、そしてディック・オーツ(sax)というメンバー。
ディック・オーツの映像なんてそうそう見れるもんじゃないしちょうど今ディック・オーツ奏法・フレーズの勉強をしてるところなので興奮しながら見ました。ソプラノとテナーの演奏で残念ながらアルトは吹かなかったけど、なんか吹いている間しょっしゅうアゴをウニウニさせていて微妙に音色をコントロールするのね。うーんすごいなぁーと思いました。
ちなみに2/14にも再放送するようです
http://www.musicair.co.jp/program/title/ma-jazz-giant.html




ディック・オーツの弟子のケニー・ギャレットももうすぐ来日で各地のBluenoteで演奏しますね。もう年齢問わず、見たいミュージシャンは見れるうちに見とかないと一生後悔すると痛感したので(結局マイケルの生は一度しか見れなかった私)、絶対行こう、と思っていたんですが、昨日になってイシモリ管楽器でケニーギャレットのワークショップが行われるという情報を発見。
http://www.ishimori-co.com/live/index.html
とにかく「できるだけ裸のサックスの生音が聴きたい」という私としては絶対にこっちのほうが良いやぁということで速攻で予約しました。まだ間に合うと思いますので興味のあるかたはお早めに。




プチ情報。
米国のサックス雑誌SaxophoneJounalの最新号(JanFeb 2007 , Volume 31, No. 3)
http://www.dornpub.com/saxophonejournal/SaxJJanFeb2007.htm
"Nyle Steiner Interview, Inventor Of The EWI and EVI"
と題して7ページにわたりNyle Steinerのインタビューが載っているらしい。
機会があれば買いたいな・・・・。

タグ : 更新記録サックスCD

17:44  |  この記事のみ表示  |  日記・メモ  |  TB(1)  |  Comment(0)  |  Top↑

2007.01.25 (Thu)

掲示板について(業務連絡)

業務連絡です。

--1/27深夜追記--

朝から作業して何とか「音づくり実験室」リニューアルできました。
CGIプログラムとURLが変更になりました。
http://jazz.page.ne.jp/wx/wxcgi/lng2/jikken.cgi
です。ご利用いただければ幸いです。

なお旧来の
http://jazz.page.ne.jp/wx/wxcgi/lng/wwwlng.cgi
はリードオンリーの過去ログとして継続的に読めます。(書き込みはできません)


あーつかれた。
明日は掲示板のほうか・・・・

---追記ここまで---




本家サイトの「音作り実験室」ですが
ファイルロックエラーになっていて書き込めないという報告をいただきまして
エラーを解除しました。
とりあえず現在投稿できるようになっています。

大変ご迷惑をおかけいたしました。


中途半端なスパム対策が原因です。
誠にすみません。
本家サイトのcgi群は軒並みスパムに攻撃されておりまして
もう根本的スパム対策された新しい掲示板プログラムにしないといけないわけで
掲示板の方もまだ書き込み停止中のままだらだらといってしまっていますし
イーカゲンにしろ!!!ということで
本気で近日中(今週末くらい???)になんとかしなければいけないと
反省しておりますので
もう少々お待ちくださいませ。


本当は自前のCGIでなくて
フリーレンタル掲示板で良いのあればいいんですが
広告があまり目立たなくてログ保管無制限ってのがなかなか無いですね・・・・

--1/25追記--
と思ったらまたスパムにより同様のエラーが出たりして、書き込めない状態になったりしています。エラー→解除→エラー→解除のいたちごっこですが
すいません。もうどうしようもありません。
土日に根本対策しますので、それまで書き込みできない、ということでお願いします。
すいません。



タグ : 更新記録

00:04  |  この記事のみ表示  |  日記・メモ  |  TB(0)  |  Comment(0)  |  Top↑

2007.01.22 (Mon)

BBCネットラジオでM.Brecker追悼番組

先のエントリで触れた通り、現在BBCのネットラジオJazz On 3でマイケルブレッカーの追悼番組が流れています。数日で消えると思いますので聴きたい方はお早めに。

http://www.bbc.co.uk/radio3/jazzon3/pip/oguli/
から、
「A tribute to Michael Brecker and Alice Coltrane」の下の
Listen to this episode for up to 7 days after broadcast
をクリック。(要リアルプレーヤ)

内容は上記リンク先に詳しいですが、
98~04年までの番組オリジナル収録(!)のマイケルのライブとインタビューから構成したもの。
インタビューはマイケルのキャリアが本人の口から語られる興味深いものです。

なお直接リアルプレーヤーから聴く場合のURLは
http://www.bbc.co.uk//radio/aod/shows/rpms/radio3/jon3.rpm
です。(環境によっては早送りとかできるようになります)

ちなみにこの「Jazz On 3」ですが、時々大物アーティストのライブが放送されるので侮れなかったりします(つい最近はWayne Shorterのライブがかかってこれはなかなかすごかった。)

タグ : Brecker

21:19  |  この記事のみ表示  |  ジャズ  |  TB(0)  |  Comment(1)  |  Top↑

2007.01.20 (Sat)

ION EWI USB (!?)

米ML経由情報。
本当っぽいけど本当なんでしょうかこれ。
結構いろんな意味で衝撃的です。

ION AUDIOから「EWI USB」が発表されました。
正式発表日はわかんないんですが、かなり最近だと思います。
先日の米国の展示会CES2007で発表されたらしいです。

「EWI USB」”Electronic Wind Instrument with USB”


(画像は下記リンクからの引用)

http://www.ion-audio.com/EWIUSB.php

どーみてもEWI3020のボディなわけですがどーやらUSB直出し、各種音色含むVirtual sampler softwareが付属、パソコンと連携してどうぞ、ということのようです。パソコン前提でウインドシンセを考えている方にはかなり魅力的かも。

このIONというブランドですが
http://www.pro-audio.jp/
を見ればわかる通りレッキとしたプロオーディオグループの一員でして、
製品群から推測する限りなんとなくAKAIやNumarkの製品ベースにシンプルに機能限定かつ低価格戦略なブランドという感じもしますが実際のところはどうなんでしょうか。

価格・発売時期は不明。どなたか情報お持ちの方は教えてください。。


なお現在楽器の展示会NAMM2007が開催中です
AKAIのブースではEWI4000sのデモが行われていることは確認してますがその他は不明。
NAMMのウインドシンセ関連の情報ご存知の方はこちらも教えて下さーい。


---1/23追記---
CES2007で展示された写真がhttp://www.flickr.com/photos/62462303@N00/351937450/in/set-72157594477402988
にアップされていました。
PC上でブレス量とかベンド量とか調節するようになってますね。
画面上の、EWIの絵が4000sなのがいかにも試作品っぽい?
このソフトだけの販売って無いのかな??
MIDI経由でWX5でも使えたりしたら嬉しいなぁ。

--1/25さらに追記--
http://www.canada.com/topics/finance/story.html?id=5056b5df-72a3-41f2-a3f2-32d17cabb05a&k=33645
の(中段のION ELECTRONIC WIND INSTRUMENT WITH USBの項)によれば

The Electronic Wind Instrument will be available this summer for US$199.

だそうです。
本当かな~~~。
EWI3020の本体価格実売50000円を考えると
思っていたより安いかも。

さて、YAMAHAさんはどうする???



[[[[2009年2月1日追記]]]]
既にご存じの通り、上記IONブランドの製品は2007年3月くらいにIONのサイト掲載が消えましたが、2008年10月末に米国AKAIより製品として正式発表/発売されました。



タグ : EWIUSBイベント

18:08  |  この記事のみ表示  |  Windsynth  |  TB(1)  |  Comment(1)  |  Top↑

2007.01.14 (Sun)

Michael Brecker dies at age 57

闘病中だったMichael Brecker氏が米国13日白血病の為亡くなられました。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20070114007.html

以下上記リンク先引用
----ここから-----
米テナー奏者M・ブレッカー氏死去

 米ジャズ・テナーサックス奏者マイケル・ブレッカー氏が、AP通信によると13日、白血病のためニューヨークで死去した。57歳。

 1949年、ペンシルベニア州フィラデルフィア生まれ。トランペット奏者の兄ランディとバンド「ブレッカー・ブラザーズ」を、ベース奏者エディ・ゴメスらと「ステップス・アヘッド」を結成。ピアノ奏者ハービー・ハンコックやギター奏者パット・メセニーら著名ミュージシャンと数多くのレコードを制作し、グラミー賞を11回受賞した。

 同氏が所属するユニバーサルミュージックによると、70年代に初来日して以来、40回以上の来日公演を行い、多くの日本人アーティストとも競演した。 (共同)
[ 2007年01月14日 10:46 速報記事 ]

----ここまで----


実際この訃報を前にすると大きな喪失感を感じます。悲しい。

なお
http://www.iht.com/articles/ap/2007/01/13/arts/NA-A-E-MUS-US-Obit-Brecker.php
によれば闘病中に制作していたアルバムが2週間前に完成したばかりだったそうです。




・1/16追記
様々なところに追悼文が出ています。今後も出るでしょう。氏がいかに多くのリスナー、ミュージシャン、エンジニアに愛されていたかがわかります。

YouTubeにUPされたファン制作の追悼ビデオ:Tribute to Michael Brecker
曲は『Common ground』
http://www.youtube.com/watch?v=Zdc7S_Ecevw

#馬鹿野郎こんな曲選ぶなよ・・・涙が・・・・・・


公式サイト:ドナー協力への感謝と継続登録のお願い。妻Susanからの感謝とメッセージ。
http://www.michaelbrecker.com/

兄ランディのサイト:ドナー協力への感謝文。
http://www.randybrecker.com/

akai-pro.jp:日本のAKAIもコメントを出してくださいました。
http://www.akai-pro.jp/pgs/right/right_news.html#20070115
#ウインド吹きの気持ちを簡潔に代弁してくださったコメントだと思います。感謝。


公認(?)ファンサイト:追悼ビデオクリップあり
http://www.michaelbreckerliverecordings.com/

公認(?)ファンサイトその2:訃報後トップページだけになってます。
http://www.ibrecker.com/

日本のファンサイト:日本語リソースとしては唯一。
http://www.michaelbrecker.info/

ファンによるマイケルのMyspace。無数のコメントが寄せられています。
http://www.myspace.com/mbrecker

現所属レーベル Headsupのリリース。
http://www.headsup.com/hype.html

リーブマン公式サイト:葬儀後の追悼文
http://orion.addaction.net/~liebman/includes/DL_ReadMore.php?newsid=74

アースキン公式サイト:追悼写真
http://petererskine.com/whatsnewindex.htm

ハンコック公式サイト:追悼文
http://www.herbiehancock.com/news/story.php?sid=50

mixiマイケルコミュ(要mixiアカウント)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=35632

米NPRニュースで流れた約3分の追悼ニュースが聴けます(ネタ元:上記mixiスレ)
http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=6855410

もうひとつYouTubeのTribute Video
http://www.youtube.com/watch?v=c9R2biA6AG8

2週間前に完成したという遺作アルバム情報。ユニバーサルから3月発売。
http://www.universal-music.co.jp/jazz/artist/michael_brecker/index.html

HMVでは早くも予約が。(3月21日発売)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2513953

新作にあわせリーダー作9作が一挙再発
http://www.hmv.co.jp/search/artist/000000000000813/

Michael Brecker Recent Video:例のEWI4000sのデモ。結局、現在公開されているものではこれが最新の映像になるんでしょうか。http://www.youtube.com/watch?v=N4Ex1sC4xMc

Brecker-Metheny-Every Day I Thank You
http://www.youtube.com/watch?v=mJRo0TLiHio
・・・ありがとう。マイケル。




17日さらに追記
BBCのラジオで19日にマイケルと、同週末に亡くなられたAlice Coltraneの追悼番組が予定されています。この番組数日遅れでネットラジオで全世界に流れます。
詳細は↓
http://www.bbc.co.uk/radio3/jazzon3/
ネットにアップされたらまたお知らせします。

タグ : Brecker動画

12:31  |  この記事のみ表示  |  日記・メモ  |  TB(2)  |  Comment(1)  |  Top↑

2007.01.10 (Wed)

クアドロマニア

またHMVから小荷物2つ到着。
中身は独逸membranレーベル
http://www.membran.net
から出てる4枚組廉価シリーズ、その名も「クアドロマニア」
なんたって、ケースにカタカナで「クアドロマニア」って書いてあるのが廉価感抜群。(写真はフィルウッズのもの)
Moonlight in VermontMoonlight in Vermont
Phil Woods


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



membranの廉価シリーズは他にも10枚組セットとかいろいろありまして、詳しくは以前
http://wx5.blog2.fc2.com/blog-entry-112.html

http://wx5.blog2.fc2.com/blog-entry-113.html
で紹介しましたが、侮るなかれ、内容も音質もかなりしっかりしてます。
1955年以前の権利切れ(?)の音源が多いですが、1980年代の録音も入っていたりと、経緯はわかりませんが、5~6枚程度?の各アーティストの正規アルバムからピックアップされた録音がCD 4枚分つめこまれています。
解説はついていませんが、曲名、作曲者、録音日のデータは載っていますので、きちんと調べればオリジナルアルバムもわかります。
レーベル公式カタログの、「Labelcopy」の所をクリックすると、収録曲のデータがキチンと見れます。

またどんなアーティストがクアドロマニアになっているかは一覧pdfが便利。
http://www.membran.net/pdf_xls/Quadromania_Jazz.pdf

まーそんなにきちんと調べないでも、4枚組で約1000円ですから、あまり深く考えず買っちゃうのが良いかと。「興味はあるけどあまり聴いたことの無いアーティスト」の入門には最適だと思います。
とりあえず僕は

●リーコニッツ
●ジョニーホッジス
●スタンゲッツ
●フィルウッズ
●スタンケントン

を買いました。
コニッツは(既に持っていた)名盤「サブコンシャス・リー」のほとんどの曲が入ってました。ホッジスも既に持ってるのが含まれてたなあ。それ(オリジナル盤)比較しても音質的には特に問題無いですね。
ゲッツとスタンケントンは古い時代のアルバムは全然持ってないのでちょうど良かった。フィルウッズの1枚目は初期の名盤「Woodlore」そのまんま(iTunesに入れるとアルバム表示が"Woodlore"って出る)。これは持ってなかったのでお買い得でした。3枚目はステファングラッペリが入ってたり4枚目は何故か80年代のクロスオーバーなアルバムだったりして(R.BreckerとかBob Bergとか参加してる)、わけわかんないけど、楽しめました。

個別商品へのリンクはいちいち張りませんが
下記↓
Quadromaniaを検索
をクリックするとamazonの検索結果へ飛びます。

もちろんHMVでも売ってます。買う枚数によってはHMVの方が安くなる場合があります。HMVのサイトで「詳細検索」から
レーベル名を Quadromania Jazz で検索するとずらっと出てきます。

きっと掘り出し物がありますよっ!

タグ : サックスCD

23:27  |  この記事のみ表示  |  CD/DVD  |  TB(0)  |  Comment(0)  |  Top↑

2007.01.06 (Sat)

MP3編集とか耳コピとかDick Oattsとか

年末年始は主に大掃除と、実家でまったり、な日々でございましたが
音楽関連ではCDをいっぱい買った他、
昨年録りためたいろんな音声ファイル(自分のライブとかレッスン記録とかネットラジオとか)の編集と整理、それからDick Oattsのサックスの耳コピ等やってました(というか今もやってるところ)
そんなこんなでそういう作業に便利なMac OS-X用のソフトウェアを探して、いくつかレジストしました。いやーオンラインソフト買ったのも久しぶり。
レジストしたのは次の3つ。

・Amadeus Pro
http://www.hairersoft.com/AmadeusPro/AmadeusPro.html
AIFF,WAV,のほか、MP3に、AACやApple Losslessまで直接読込・書出ができるマルチトラックの音声編集ソフト。読み込みもノーマライズもかなり速い。各操作がかなり使いやすい。よく使う作業を登録できてクリック一発で処理できる。曲間にマーカーをつけて、曲毎に分割した音声ファイル(AIFFでもMP3でも)を一度に書き出せるほか、直接音楽CDに焼き出しできる。
EdirolのR-1で録音した自分のライブを読み込んで、不要部分をカット、ノーマライズして、直接CD焼く、なんて作業がこのソフトだけで簡単に出来ます。

・Fission
http://www.rogueamoeba.com/fission/
MP3ファイル編集ソフト。MP3, AAC, といった圧縮ファイルを「再変換せず」そのまま分割・切り貼りでき、さらにフェードイン/アウトとノーマライズ(音量調整)できる。編集画面に波形が出るのでとっても使いやすい。

・Transcribe!
http://www.seventhstring.com/xscribe/screenshots.html
耳コピ用ソフト。各種音声ファイルを読み込んで、音程を変えずに、リアルタイムで速度を遅くしたり速くしたりして繰り返し聞けるソフト。波形を見ながら必要な場所を指定、ゆっくり何度も聴きながら耳コピします。もちろん速度を変えずに音程を変えることも可能。
同種のソフトはいくつかありますが、使いやすさでは断然これが良いと思います。指定範囲に含まれる周波数グラフをピアノ鍵盤上にグラフ表示してくれるので耳コピの補助になる。
昔から使ってましたが、最近のバージョンになってMP3を直接開くことができるようになったのでさらに便利になりました。


ちなみに今何を耳コピしてるかというと
サックスの先生にこないだおすすめをいただいた
Dick Oattsでして、いろんなアルバムがあるんですが、
スタンダードで、自分があんまり得意でない曲、ということでGreen Dolphinをやってます。


iTunes Storeにもあります(視聴可能)

Dick Oatts - Standard Issue, Vol. 2 - On Green Dolphin Street

をクリック。

Dick Oattsも恥ずかしながら私全然聴いたこと無かったんですが、Kenny Garrettの師匠なんだそうで。
そんなわけで、ギャレットそっくり(ではなくてGarrettがOattsそっくりなわけ)ですが、音色的にはギャレットほどギョロギョロ極端ではなく、端正で、リーコニッツとギャレットの良いとこ取りみたいな感じで好きです。

耳コピすると、音使いもそうですが、あまり自分にいままでなじみのなかったアーティキュレーションが結構出てきて、大変ですが楽しいです。

公式サイトでもいろいろ試聴できます
http://www.dickoatts.com/

蛇足ですがDick Oattsでいろいろ探しているとこんなDVDもあったので買っちゃいました



メルルイスのオーケストラの1982年のライブなんですが、リードアルトがDick Oattsで、サードアルトがKenny Garrett。どっちもすげー若い!(ちなみにテナーにはJoe Lavanoも参加してます。ソロは無いですが)曲は1曲を除きハンコックのスタンダードで、アレンジがBob Mintzerというのも自分的には嬉しい一枚でした。
(なおamazonではリージョン1 と表記されてますが実際にはリージョンフリーで、どのDVDプレーヤでも普通に見れました)

タグ : ソフトウェアCDDVDサックス

11:53  |  この記事のみ表示  |  CD/DVD  |  TB(0)  |  Comment(2)  |  Top↑

2007.01.01 (Mon)

新年

あけまして、今年もよろしくおねがいいたします。
サイト(WX5 workbook)を始めたのが99年の11月ですからもう7年ですか。
累計アクセス約22万。多いか少ないか??
それにしてもそんなにたつのに、幸か不幸か、あいかわらずWX5は最新機種ということで
更新ペースもあまり焦らずに済むわけですが、
今年も地道にやっていこうと思います。よろしくおねがいいたします。


昨年初頭の抱負
・サックス全調整
・新しいMacと、ソフトシンセ
・EWI4000s
・状況により、新しいアルトサックス買う!

だったですが前2つはほぼ達成。最後のは、今のサックスが全調整でかなり良くなったので、当分延期ということで

今年はひきつづきで
・EWI4000s購入
、ですかね。買うことそのものは決めているので後はタイミングですね。
あとは、サックスのいろんな練習。
それから、ホームページを大幅にリファインしたい、とは思っていますがどこまで時間が取れるか・・・・。






話かわって、YouTubeでこんなの見つけました。

Chris Minh Doky - If I Run
http://www.youtube.com/watch?v=l8OcvYhyC5U

ベーシストのChris Minh Dokyの新作のプロモーションビデオ(ちょっとえっち)
メロディーが全編EWIですが、マイケルブレッカーのEWIらしいです。
入院後初録音とのこと。
録音が2006年前半らしいので、Steiner-EWIかな???EWI4000sかな???

amazon.co.jpでは現在のところ取り扱いないみたいですがHMVにはありました。近日発売ですね。
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?keyword=Chris+Minh+Doky+Nomad+Diaries

タグ : 日記

13:09  |  この記事のみ表示  |  日記・メモ  |  TB(0)  |  Comment(0)  |  Top↑
 | BLOGTOP |