2005.07.31 (Sun)
Michael Brecker Needs Your Help
2005.07.25 (Mon)
WX5の初期設定調節(ブレス編)
修理明細に記載されていたオクターブスイッチ&キー交換のほかにも、ディップスイッチ周辺がきれいになっていたりと、ちょこちょこっとメンテしていただいた形跡があり結構嬉しかったりするのですが、
(もしかしたらディップスイッチも交換してくれたのかもしれないです。バラシてはいないので正確には未確認ですが)
まあそのかわり、当然とは思ってましたが、ディップスイッチの設定は全部OFF状態にリセットされているし、ブレスゲイン&ゼロ、リップゲイン&ゼロもリセットされていて、自分にあうように設定しなおさなければならないのでした。
んで、WX5の場合、キモになるのが、ブレスまわり(ブレスセンサーの感度(ゲイン)とゼロ点調節)、およびリップセンサーの調節なわけで、滅多に設定し直さないので設定の仕方を忘れてしまい久々にマニュアル首っ引きで設定し直しました。
以下自分用の記憶メモも兼ねて調節の過程を書きますが、当然ながら、これは「私向け」の設定で、汎用的なWX5の設定とは思いません。その点御了承の上読んでいただければと思います。
というわけでここから本題。
●ブレスセンサーの調節について
私の場合特に最近は、なるべく少ない息で楽に吹こう、という省エネモードでWX5を吹いてます。よって
・まずは入る息を物理的に少なくするために、WXの息のヌケ口に"網戸押えゴム"で栓をします。(HP本文:http://jazz.page.ne.jp/wx/pages/b040_050hole.html参照)
・ディップスイッチの"Wind"のとこの設定は、より楽に吹ける"nrm"。
(ここは以前は"hrd"にしてたんですが、最近は”楽”を優先。)
・音源側も設定が必要
音源がVL70-mの場合、VL70-mには”ブレスカーブ”の設定項目があって、これも吹奏感に結構影響します。僕の場合こちらも年々”楽”なほうに寄ってきまして、現在は”Breath Curve = -7”が標準ポジションになっています。
・Wind Zeroは、Wind Gainを調節した後”持続音が出なくなるまで+ほんのちょっと”、左に廻します。すなわちWind Gainが決まれば、Wind Zeroは一緒に決まることになります。
で、上記をまず固定値として設定した後、最大のキモであります
・Wind Gainの微調整
に入ります。結論として私の場合、Wind Gainは、最大(一番右)から、角度にして45°くらい左にもどしたところになります。
(ちなみにWX5の”Wind Gain””Wind Zero””Lip Gain”は”精密ドライバーで廻すボリュームスイッチ”でして、全部でおよそ220°くらい、廻ります。)
もっとも、一応45°くらい戻すとは書きましたが、実際のところ1°違うと吹奏感が相当変わるので、演奏しながら、微調整を繰り返します。
この辺微妙なところで、音源や、選択した音色によっても調整の最適値は違います。
基本的には、「自分がいつも良く使う音源・音色」に合わせるのがベスト。
私の場合、メイン音源はVL70-mで、良く使う音色もブレス周りも含めて設定をそれなりに作りこんだものが数種類あるので、それらの基準音色で実際に演奏しながら”Wind Gain”を微調整します。
以上でとりあえず設定完了です。
特にWInd Gain、Wind Zeroは一度固定したら滅多なことでは動かしません。
でも、経験上、その日の気分によって、「もっと楽に吹きたい」日や、「もっとキツめがいい」日があります。そんなときは、VL70-mのブレスカーブを±2~3位調節してやります。これならすぐに戻せますからね。
なお、私の場合は、VL70-mのブレスカーブ=-7でWX5のWind Gain が左45°くらい、が(現在の所)最も吹きやすいのですが、ここら辺は人によって全然違うと思います。ブレスカーブ=0でもう少しゲインを大きく、ってひともいるでしょうし、千差万別でしょうね。いろいろやりながら自分の吹きやすいところを見つけるしかないんでしょうね。
なおプチ技術情報として、VL70-mのブレスカーブは、出力されるMIDI信号にも反映されます。つまりVL70-mに他の音源をつなげている場合、その音源の吹奏感(ブレスカーブ)は、VL70-mのブレスカーブで制御できるわけです。
こんな点からも、WX5でVL70-mではない音源を鳴らす場合でも、WX5のインターフェースとしてだけでもVL70-mは便利であり、持っていて損はない音源と思います。
ちなみに!
設問1:
VL70-mを2台つなげた場合、それぞれのブレスカーブはどのように反映されるでしょうか?
解答1:
1台目のブレスカーブは、2台目に反映します(まあ、当然)。さらに、2台目のブレスカーブは、2台目の吹奏感に反映します。つまり、2台目の吹奏感は、1台目と2台目のブレスカーブ両方の影響を受けます(かけ算だか足し算だかわかりませんが)
例えば、1台目のブレスカーブをゼロ(真ん中)、2台目を+16(音出にくい)にしておけば、息を特に強く吹いた時だけ2台目が鳴る、というわけです。
設問2:
VL70-mを2台つなげた後に、他の音源(3台目)をつなげるとブレスカーブはどのように反映されるでしょうか?
解答2:
1台目のブレスカーブは、2台目に反映します。
2台目のブレスカーブは、2台目の吹奏感に反映します。(ここまで前と同じ)
3台目の音源は、2台目からどのように接続するかで異なります。
2台目からMIDI Thruで3台目につなげた場合、2台目のブレスカーブは無視されます。(1台目のカーブのみ有効)
2台目からMIDI OUTで3台目につなげた場合、2台目のブレスカーブは3台目に反映されます。(1台目2台目両方の影響をうけたカーブ)
(ちなみにこのMIDI Thru/Outの仕様はMIDI規格の通則からはずれたVL70-m独特の仕様らしい)
それにしても・・・・ややこしや~~。
まあ、色々と複雑なことは出来そうですが、通常は2台目はブレスカーブ=0にしておき、1台目のVL70-mのブレスカーブ設定で全体の吹奏感をまとめて調節する、というのが普通でしょうね。
ブレス周りの設定はこんなところで。
次回・リップセンサーの調整(これが今回かなり試行錯誤した)編につづく
2005.07.16 (Sat)
kit Watkins WX5動画
WX5を演奏する動画が公開されています。
http://www.kitwatkins.com/
(音がでるので注意)
「Biography」(about Kit)を見るとWX5を持った写真が出てきますね。
「Visuals」からQuickTime動画が見れますが、左と真ん中の2作品で途中からWX5が出てきます。
分類するとすれば癒し系音楽になるんでしょうか。なかなかすばらしいです。
一番左のVideoでは最初テルミンを演奏しててこれまたびっくり。
2005.07.14 (Thu)
久々にいろいろ買い物。
修理に出していたWX5が戻ってきました。
オクターブキーの内部の基板直結のスイッチ4個と、オクターブキーノブ3つの交換で
税別10300円。まー、こんなもんでしょうねぇ。
ちょっとだけ吹いてみました。ちゃんと直ってて良かったです。
しかし久しぶりなのでピロ音連発。マズイ練習しなきゃー。
で、修理に出していた電気店で、ついでに楽器コーナーを覗いてみたら、ちょうど店舗改装に伴う在庫品30%OFFセール中だったもんで、
前々から欲しかったけど高くてちょっと出なかった品をついつい衝動買いしてしまいました
EDIRLのCFフラッシュレコーダー R-1
http://www.roland.co.jp/products/dtm/R-1.html
と
YAMAHAの小型モニターAA5
http://www.music-eclub.com/produce/suara/catalog/index.php
どっちも通常の価格の3割引きでゲット。特にR-1はなかなか在庫そのものが潤沢な製品ではないのに39800の30%OFFということでかなりお得感あり。
店内多くのモノが30%OFFなので近郊の人はお店覗いてみると良いかも。小さめのギターアンプとか、エフェクターとか、マイクとか、音楽ソフトとか、そこそこの数ありました。
ちなみに、長いこと店頭にあったWX5はちょうど売れちゃってました。あとEZ-TPは残念ながら30%OFF対象外でした。
で、ついでに隣接の某大規模中古チェーン店を覗くと、
Alesisの1/3Uのリバーブ、Miniverb II 初期保証有り3000yenを発見、勢いでゲット。
旧型廉価機とはいえAlesisの機材は初めてなのでわくわくしてます。
どれもまだ全然試してないので、追々レポしまーす。
今週末は自分のバンドのライブもあるしR-1の録音を試すのにもちょうど良いし
楽しみな週末になりそうです。
タグ : 日記
2005.07.11 (Mon)
Kenny Garrettのコピー譜
一時期聴きまくって、耳コピも結構な数しましたがその度に、「あーめんどくせーソロコピー譜出ないかなーーー、ギャレットってかなりミュージシャンズ・ミュージシャンだからそれなりに需要あると思うんだけど何故出ない~」
と思ってましたら、出てました昨年末に。嬉しい!まさに待望。
![]() | The Kenny Garrett Collection Kenny Garrett Amazonで詳しく見る by G-Tools |
収録曲は
http://www.halleonard.com/item_detail.jsp?itemid=672530
amazon原価割れ安っ!!!!(US$19.95なのに)
と思ったらamazon在庫切れじゃん。
ちくしょうamazonではマメに"Kenny Garrett"で検索してたのに何故気が付かなかった・・・・
検索したら国内で他に取り扱いあるとこもあるけどかなり高い(amazonの倍近い)ですね・・・・・
しばらくamazon様子見するか・・・・
いや、耳コピするのが一番勉強になるのはわかってるんですが・・・そこは金で時間を買う社会人アマチュアプレイヤーということで。。。。。
----------------------------------------
そんなこんなでついでに譜面をいろいろ検索してたらなんと「The Real Book」がHal Leonardから正式出版になってるのを発見。全然しらなかったー。しかも、安いじゃん!!!
Vol.3まで出るみたいですが現在Vol.2まで出てますね。
Vol.1はC譜の他にBb,Eb,Bassも出てますね。Vol.2はまだC譜のみ。
amazon.co.jpではVol.1とVol.2のいずれもC譜のみ買えますね。
Vol.1 (in C)は
The Real Book | |
![]() | Hal Leonard Publishing Corporation おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見るby G-Tools |
曲名リストは
http://www.halleonard.com/item_toc.jsp?itemid=240221
Vol.2(in C)は
The Real Book (Real Books (Hal Leonard)) | |
![]() | おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見るby G-Tools |
曲名リストは
http://www.halleonard.com/item_toc.jsp?itemid=240222
US$25なのに、為替を考えると定価割れでしかも送料無料・・・
検索すると他のHal LeonardのFake Bookなんかも軒並み定価以下だし・・・
こりゃあ輸入楽譜屋さんはやってられないなあ・・・
恐るべしamazon・・・
2005.07.09 (Sat)
マイケルブレッカーライブがネットラジオ放送中。EWIソロ有!
2004年7月のマイケルブレッカークインデクテットのライブが放送中。
http://www.bbc.co.uk/radio3/jazzon3/
から、
Listen to the latest programme
をクリック。リアルプレーヤのプラグインで聴けます。
メンバーとか曲名とかは8 July 2005のところ(下記)で見れます
http://www.bbc.co.uk/radio3/jazzon3/pip/ojb6v/
なんと!!!!!!
EWIのソロが聴けますよ!!!!
57分付近から、9分あまり。
時期的に、新型のSteiner ”アジの開き”MIDI EWIとApple Power Bookによるものでしょう。
ソロ冒頭部の構成は2004年のMt.Fuji Steps Ahead と割と似てます。途中から全然違うけど。
クインデクテッドのライブでも使ってるという話はきいたことありましたが本当だったんですねぇ~。
BBCのネットラジオのシステムがよくわかってないのでアレなのですがおそらく1日か1週間かで消えると思いますのでお早めに!!!
・・・ちなみにブラウザのプラグインでなくてスタンドアローンのリアルプレーヤで聴きたい場合
http://www.bbc.co.uk/radio/aod/shows/rpms/radio3/jon3.rpm
をリアルプレーヤのURL窓に入力。
こうすると早送りや途中の場所から聴けます。
さらにちなみにその筋のツールを使えばDLも。
2005.07.05 (Tue)
x335i
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1100867752/603
経由の情報。
高橋亜土氏のサイト
http://www.kt.rim.or.jp/~benten/
で世界唯一かもしれません、x335i(AKAIのブレスコントローラ=口だけEWI)
による演奏が聴けるようになっていました。
タグ : その他ウインド
2005.07.03 (Sun)
ひさびさ更新
WEB SITEのほうを久しぶりに更新しました。
たぶん我サイトで最も閲覧者が少ないであろうBob Mintzer@EWI探偵団に、2004年以降の情報を追記。といっても既にこのBlogで公開済みの内容のまとめですが。
マイケルブレッカー@EWI探偵団のほうも、昨年のMt.Fuji以来NEW EWI情報が激増したのでまとめなくちゃーと思いつつもうすぐ一年になっちゃいますね・・・・
7月中には更新したいなーと思ってますが。
肝心のWX5関連の情報も更新しないといかんですねー。
サイトに書いてある自分の見解と今現在の自分の見解が少し異なってきてるような部分もあるので・・・
とりあえずマイWX5は現在メーカーにて修理中。
もどってきたら考えます。
・・・・WX5がそんな状態なんで最近はサックスレッスンで出た宿題(スケール練習とか)の夜間練習の為久々にEWI3020/mをまとまった時間吹いてます。
なるべく楽に吹くためにブレスツマミを7くらいにしてますが妙に新鮮(それまでは4くらいだった)。目盛大きめでそ~っと吹く方が楽だし表現力的にも良いような気がしてきた。
EWIオーソリティの方はどうなんでしょうここらへんの設定って。
---------------
6/30に書いた「Farmers Market」ですが、ブレッカーがゲストのライブのMP3、聴けば聴くほど凄くてハマってます。注文したCDも到着して現在ヘビーローテーション中。
ブルガリアの伝統音楽を柱にしつつも、各国の伝統音楽やらロックやらテクノやらジャズやらみんなミックス。これだけ混ぜると「実験的要素」が感じられることが多いんですがそれが全くなく、非常に完成度が高い。しかも超絶技巧かつ爆笑エンターテイメントあり。こんなのもアリなんだ、というかなり強いカルチャーショックを受けてます。
日本のバンドだったら・・・と考えたら「はにわオールスターズ」を連想して一人笑ってしまった。。
タグ : 日記