2014.08.13 (Wed)
ウインド機材ちょっと更新
EWI5000も出たというのにあいかわらず1998年発売のWX5と1996年発売のVL70-mがメインであります。
更新後はこんな感じ↓

ここ数年前からのセットとほとんどかわらないのですが
WX5, VL70-m(2台)、BOSS MX-10(ミキサー)、Fostex DE-1(マルチエフェクタ)、YAMAHA MS101-II(10Wパワードモニター、2台)、TEACのAV-P25(パワーディストリビューター)をエフェクタケースを皿かわりにしてのっけてます。
今回更新のとこは最近たまたま中古で破格のMS101-IIを見つけたので、それまで使っていたMS101と入れ替えました。見た目はほとんどかわらないんですが、MS101-IIだと、背面にフォーンのライン出力がついているので、PA付きのライブだとここからPAに出力できて便利なので。以前はエフェクタ使用をあきらめてミキサーのSEND端子からPAに出したりしていたがこれでずいぶん楽になったかなぁ。とはいっても最近ほとんどライブでウインドシンセ使う機会がないのが悲しいのですが。
ここ2年くらいで普段ちょっと練習したりするときはWX5 + MacBook Pro + IFWがメインになりましたが、そういう音色が活躍しそうなバンドなら写真のセットにMacBook Proを繋ぐセットになりますですね。
というわけで更新したセットで吹いてみました。WX5とVL70-mでYoutubeにUPするのは自身初です長年WX5のサイトをやっているのに(笑)
音色はプリセットの"Air Sax"をベースにちょっとパラメータを変えたもの、がメインで、これにアナログシンセ系の音色(どのプリセットをベースに作った音色だか忘れちゃいました)を控えめに重ねてます。僕の主力音色。
EWI5000が出たというのに18年前の音源でこんなことをやっているという(笑)
2013.09.23 (Mon)
本家サイト掲示板群停止のおしらせ
えーと、もう数年来手をつけていなくてお恥ずかしい限りの本家サイト
http://wx.jazzsynth.com/
ですが
最近そんななかでも、掲示板群にスパム投稿が広がり、
NGワード対策などもしておりますがキリがなくスパムに埋もれてしまっており
そのせいもありますが、ご利用もめっきり減り、
ウインドシンセな話題も最近はおそらくSNS系のほうでもりあがっていると思われ
昔ながらのWEB SITEでの掲示板形式のやりとりは旧くなりつつあるなあとも思いますので
掲示板、機材自慢、音づくり実験室
について、新規書き込みを停止させていただきました。
以降は書き込みできず、ログの閲覧のみ可能となります。
大変恐縮ですが何卒ご了承ください。
当サイトに関する意見、何かご質問等ありましたら、
このBlog内の関連する記事や、関連する記事がなければテキトーに新しめの記事などに
コメントを書いていただければと思います。
今後とも当サイト&ブログを宜しくおねがいいたします。
タグ : 日記
2013.06.30 (Sun)
Kindle購入・・・
2012.01.01 (Sun)
明けました
昨年は世の中的にも、自分の公私的にも、ほんとにいろいろあって、自分としては充実はしてましたが、何しろ慌ただしかった1年だったなあというのが率直な感想です。
自分のウインドシンセ的には、新しいMacBookを買って、FMHornが出てewiVoicingが新しくなって、IFWが出て、他にいくつかのソフトシンセも入手して、WX5を新調して、とどめにMainstage2を導入して、と、新陳代謝が盛んな1年でした。
ここ数日はとりあえず冬休みということで
Mainstageいじっていまのところこんなかんじ↓になってます(クリックで拡大)。

ソフトシンセの比重が高まってますが、やっぱりVL70-mはメイン、ということで2012年は
WX5 + VL70-m + Macbook (+ MFC10)
というハードウェア構成でいろいろ試して、ライブで使えるようにしたいです。
昨年、念願のビッグバンドでウインドシンセを吹くというのが実現しかけてダメだったので(練習では良い感じだったんだけど本番は機材セッティングの関係で断念した)今年は是非やりたいなあ。
今年は公私ともじっくりしたペースで充実した1年にしたいと思います
Blogのほうもまったりしたペースで更新していきますので
本年もよろしくおねがいいたします!
タグ : 日記
2011.11.04 (Fri)
楽器フェアの2日目に行ってきました。

到着一番の感想、「ちっさい!」
フロア面積自体だいたい前回の半分くらいでしょうか。
前回も前々回からくらべるとかなり規模が小さくなっていたし、来て早々、次回の心配をしてしまいましたが。。
それはさておき、行けばやっぱり楽しいわけでございます。
♪ヤマハ
ウインドシンセ展示はなし。
VL70-mが生産完了の件、ブースのスタッフの方に聞きましたが、本当だそうで、在庫限りだそうです。新品で買いたい方はお早めに。
なお、WX5は生産完了の予定はなく、大丈夫だそうです。
VL70-mの後継は無いのか伺いましたところ、今現在の予定としては何も無いようです。
今後のハード音源としては、普通の音源(現行のYAMAHAの製品だとMOTIEFのラックとか)とか、他社のソフトシンセ(Brassとか)をを、CC11でコントロールする等で使ってくださいという感じでした。
さて今後どうなりますでしょうか。。。
もし明日以降、行かれるWX5ファンの方は、熱い想いをリクエストするのもいいかもしれません。
参考:ヤマハシンセブログ(楽器フェア1日目~4日目)
http://jp.yamaha.com/sp/blog/synth/3735/
http://jp.yamaha.com/sp/blog/synth/3753/
http://jp.yamaha.com/sp/blog/synth/3769/
http://jp.yamaha.com/sp/blog/synth/3799/
♪AKAI(プロオーディオジャパン)

参考展示でカラー塗装EWIがたくさんおいてあり、ヘッドホンで試奏できるようになっていました。
ちょっと色味が正確に出ていない写真ではありますが参考まで・・・
一般品のシルバーと、非売品の緑、オレンジ。

壁には白と、赤。


パッと見、通常のシルバーとあまり違って見えないけど実は白、という控えめなところで個人的には白が気に入りました。
ブース他でEWIのデモ演奏が行われました。
・カラフルさんの「楽器ふれあい広場」でのデモ拝聴。EWI初めて数ヶ月だそうで演奏についてはノーコメント。
・佐々木亜紀子さんのブースでのデモ拝聴。EWI初めて1ヶ月だそうで演奏についてはノーコメント。なお、来月、「EWI MASTER BOOK」を出したアルソ出版から、EWI用のカラオケ付き曲集が出るそうで、そのカラオケを使った演奏も一部されてました。
・宮崎隆睦さんのブースでのデモ拝聴。すばらしい。すばらしい。すばらしい。すばらしい。ボコーダーEWIも聴けました。すばらしい。すばらしい。
ウインドシンセ関連は以上でした。eigenharpは展示して鳴る状態だったけどタイミングがあわず試奏できませんでした。
♪その他いろいろ
・抽選当たった!
入場してすぐわきのガラポン抽選会で2等あたった!マーシャルロゴ入りのウインドブレーカーをゲット。結構嬉しい!!
・ガレージ エス
にてアドルフサックスが作った、150年前くらいのと100年くらい前のサックス吹きました。

やわらかい音が超素敵でした。スタッフの方のうんちくが大変勉強になりました。ありがとうございました。
・イシバシ楽器
ポリカーボネート製アルトサックスVibrato 吹きました。34800円~。
予想以上に良く鳴るし音程も良いしフラジオも出るし、良くできてるんだけど、音色は金属製サックスとはちょっと違うということで自分的にはあんまりこの楽器を使うシーンがイメージできなかったなあ・・・
・フォレストーン・リード
http://www.forestone-japan.com/ja/index.php/saxophone-reeds/
ポリプロピレンに竹由来のセルロースを混ぜて成形してつくったプラスチックリード。知らなかった。会場でちょろ吹きの感想としては少しプラスチック的個性のある普通のリード、という感じで良い印象。今度買ってしばらく試して見ようと思いました。
参考:楽器フェア2011レポートリンク
島村楽器:http://d.hatena.ne.jp/shimamura-music/20111103その他。
イシバシWEBショップ:管楽器編http://shop.plaza.rakuten.co.jp/ishibashi/diary/detail/201111050001/
カラフルさん公式ブログ:http://ameblo.jp/colorfulcl/entry-11070297061.htmlほか。
AV Watch:http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20111107_489063.html
2011.10.31 (Mon)
楽器フェア直前メモ
http://musicfair.jp/

私は祝日・週末日は都合がつかず、平日の4日に行く予定。
正直今回は、個人的に絶対コレ!というのがなくて、あんまり盛り上がってないのですが、せめてアウトレットモールで掘り出し物Get!とか思ってたのですが、初日に行けないとなるとめぼしいものはもうなくなっちゃてるだろーなーーー。
ウインドシンセ関連は、AKAI(プロオーディオジャパン)さんのみでしょうか。
http://musicfair.jp/exhibitor/information.html?id=MF11047
3日、4日が楽器ふれあい広場での「カラフル」さんのクラリネット&EWIアンサンブルデモ
6日に楽器ふれあい広場での宮崎さんのSAX&EWIデモ
プロオーディオブース内で連日 宮崎さん、佐々木亜紀子さん、遠藤真理子さん、カラフルさんのデモ。
スケジュールは↓
http://pro-audio.jp/musicfair2011.php
YAMAHAさんはウインドシンセ関連情報、皆無ですね。
広義にはウインドシンセの仲間とも言えるEigenharp
http://www.eigenlabs.com/
は、モリダイラ楽器さんが「氏家克典「moog & eigenharp デモンストレーション」をやるとのこと。
これは見てみたい!(と思ったらデモは5日だった・・)
http://musicfair.jp/exhibitor/information.html?id=MF11054
http://www.moridaira.jp/archives/21250
サックス関連だと、
・ガレージ エス
http://musicfair.jp/exhibitor/information.html?id=MF11012
150年前のアドルフサックス氏制作のサックスが吹いてみれるとのこと。
・イシバシ楽器
ポリカーボネート製サックスVibratoの展示あり
http://www.vibratosax.com/products-a1.html
http://musicfair.jp/exhibitor/information.html?id=MF11002
楽器フェアの公式サイトで見る限り自分的にはこれくらいしかなかったです・・・
当日の予想外の出会いに期待!
M-AUDIOのシンセのVenomを触ってみたいのだけどどこかに置いてあればいいなあ・・・
2011.10.26 (Wed)
VL70-m生産完了(らしい)
本当なんかな~、うーん。
本当なら新品での購入を検討している方はお早めに、でしょうか、どうなんでしょうか。
よろしければ右側のamazonや楽天やSOUNDHOUSEのリンクから是非どうぞ(便乗)
まあ、中古品のタマはかなりあると思うので、当面あせる必要はないとは思いますが。
はっきり言えば、いまだにシリアル端子がある、時代遅れの音源なので(1996年発売って!)
今もあるのは、WX5の専用音源としての位置づけがあったからというのに間違いはないと思いますが
というかこのニュースが本当だとして、VL70-mがなくなったらYAMAHAさんはどうやってWX5を売るつもりなんでしょう??
特に設定を必要とせず、つなげばすぐ演奏出来るウインドシンセ用ハードウェア音源って、VL70-m以外、いま存在しないですよ?
ソフトウェア音源だって、EWIUSB付属のARIAしかないですよ?WX5吹く為にEWIUSBを買えと?
というか、WX5って、VL70-mのブレスインジケーターとピッチベンドインジケーターが無いと、センサーの設定がとってもしづらいんですが、そういうとこも考慮されなくなるのでしょうか??
VL70-mもやめる、WX5もやめる、というのならある意味わかりますが・・・
WXをやめずに続けるなら何らかの新製品を出さざるを得ないでしょう、責任上、ねぇ。
ちょうど3日から楽器フェアなのですがなんか関係あるのかしらん????
まあ新製品はないとは思ってますが
もし出るのなら VL70-mじゃなくてVL1-m相当の音源を内蔵したWXとか。アナログとFMとVLのソフトシンセも付属してて、ついでにボーカロイドもWXで操れるとか。無いか。
2011.10.23 (Sun)
WX5お手入れ記録&失敗して新調
春頃からFMHornやらewiVoicingやらIFWやら、その他のソフトシンセの導入やらでWX5を触っている時間が格段に増えたこともあり
消耗部分にかなりのガタを感じるようになりました。具体的には
・オクターブキーが割れてグラグラ
・マウスピースボロボロ(下写真)
・リードの裏削れまくり
・リード止めるネジのネジ山がつぶれてリード取り外せない
・リップセンサーがいまひとつスムーズでない

マウスピース、リード、ネジ、オクターブキーが消耗品なのはわかっているので、自分で交換することに。
各部品をイシバシ楽器さんの実店舗に注文しましていずれも1週間くらいで入荷。
参考までにそのときの価格など書いておきます。番号はYAMAHAの部品番号です。
なお、マウスピースにはネジが付属しているものだと思っていたら別売でした。
・マウスピース(リード使用用) V2007800/MP WX-5 税込378円
・リード V2007900/REED WX-5 税込378円
・リードをマウスピースに固定するネジ WE994200/SCREW TP #P +OVAL 2. 6X6 MFZN2B3 税込126円
・オクターブキーA(±1オクターブ用) V22166400/KEY, OCT A WX5 税込294円
・オクターブキーB(±2オクターブ用)V2216500/KEY, OCT B WX5
(オクターブキーBは数年前購入したときの番号、価格は正確には忘れましたが数百円でした)
マウスピースとネジは実はWX5購入以来初の交換。リードをネジで止めようとしたら
新品のマウスピース側の穴は結構小さく作ってあるみたいで、結構力を入れながら締めないとネジが入っていかなくて、びっくり。
まあ、マウスピースとリードの交換は特に分解も必要ないので問題なく終わりました。
オクターブキーの交換は本体分解しないといけないのですが、
前にやったこともあるから大丈夫!余裕余裕!と気軽に分解して、オクターブキー交換して、ついでに内部の拭き掃除などして、再度組み付けて
吹いてみると、あれ、いまいちオクターブキーの反応が悪い。
ちょっと組み付けにゆがみでもあったかなーと思って再度開いていると、
ちょっと力をかけてしまったのか、
WX端子のリード線やら、ベンドセンサーのリード線が半田付けの部分でポロっと切れてしまったり
組み付けている最中に本体の下のほうのネジ穴部分のプラスチックが3カ所ほど割れて、その部分のネジ締めできなくなってしまったり
カンチレバーの位置がずれてしまい、なんだかどうやってももとに戻らなくなってしまい・・・と、要するに
もとにもどせなくなっちゃった~!!!
という状況になってしまいました(泣)。
まあ自己責任でありますから何も言えませんが
さすがに購入以来12年それなりに使っているといろんなところが弱くなっているのだろうなと。
きちんと修理に出しても良いのですが、
かなりの部分に手をいれなければならないだろうし、もういろんなところが錆びたりしてるし、
そもそも親指ベンドホイールは数年前から壊れてて使えなくなってるし、
その他にも症状として感じないんだけど実は悪くなっている部分、もあるだろうな、ということで
この際、ということで、意を決して、新調いたしました!

(上が新調。下はいままでの相棒のWX5ブルー、12年ありがと!)
まあどこも変わりない普通のWX5なんですけども、
新品で買おうかと思いましたが、その前にとりあえず状態の良い中古の心当たりは無いかとウインドシンセ廃人仲間にあたってみたところ
ありがたくも、あまりつかっていないからと、HELOHELOさんに、とっても状態の良い品を良心価格で譲っていただけました。
HELOHELOさんありがとう!大事に使わせていただきます!
で、新調したWX5を吹いてみると
リップベンドがめちゃくちゃスムーズ!
リップベンドビブラートもかなりかけやすくなった!
ベンドがからむようなフレーズで、いままでどれだけ練習してもいまいちうまくできなかった高速フレーズが、簡単にできるようになっちゃった!
というわけで、やっぱり、完全NGといかないまでも不調、な部分はあったようです。
その後とにかくいろいろ吹きながら、ブレスセンサの感度の設定の微調整を繰り返して、落ち着くまで1ヶ月くらいかかりましたが、
快適に動いております。新調してよかった!
快適具合がわかるようなデモ演奏というのはありませんが、先の10/2のエントリの録音から新調WX5での吹奏になってます。
2011.01.01 (Sat)
きた年
2010.12.31 (Fri)
ゆく年
ガッコの卒業間近、ということで今年は正月なしで仕事、というか勉強中であります。
1/5に卒業研究発表ってどうなのよ・・・
朝早くて夜遅いので買い物に行く暇が無くネットショップ依存度が大幅に増えました。
なんだかいろいろ買ってますが、最近買ったCDというかDVDでヒットだったのをひとつだけ。
ミシェル・カミロのビッグバンドの1994年のライブのDVDと、CD(収録曲は同じ)のセット。
もともとカミロのアルバム「One More Once
買ってからYoutubeに出てるの気づきましたが、いやいや、買って良かったです。ストレスが溜まるとこれ聴いて解消してます。
2010.11.29 (Mon)
近況
仕事のいろんな〆切が重なっていてどうにもこうにもでした
週末ひさびさ休めたけどあとは年明け(年末でないところが辛い)までまた〆切ラストスパートなので
また更新少なめだと思いますが生存してますのでどうか長い目でごひいきのほど。
タグ : 日記
2010.08.05 (Thu)
ヤマハ渋谷店閉鎖だそうです
http://www.yamahamusic.jp/shop/shibuya/p/heiten
http://www.yamaha.co.jp/news/2010/10080501.html
渋谷に行くときは必ず行っていただけに寂しいなあー
僕的には特に楽譜を探すとき頼りにしてました。
クラシック・ジャズ・ポップス・輸入楽譜まであれだけの在庫を一度に較べて選べる店ってなかなかなかったしビッグバンドの譜面を"見てから"選べる希有な店だったし。もっとも昔はビッグバンドの譜面は銀座店が豊富でしたが、来年からはまた銀座に戻るのかなー。銀座は滅多に行かないんだよなー。でもあの在庫は維持して欲しいなー。(今日はつぶやきモードのエントリでした)
タグ : 日記
2010.07.03 (Sat)
Dropboxにご招待
Dropboxというサービスがありまして
オンライン上に無料で2GBのファイル保存ができて、複数のPC(MacでもWinでもLinaxでもiPhoneでも)から自動でファイル同期ができる、というものでして
私も2年ほど前から利用してます。超便利でもうこれなしではいられない。
しかし最近容量が2Gギリギリになってきまして、もうすこし欲しいんです。有料アカウントもあるんですが50Gもいらないところ。で、容量を無料で増やせる紹介制度というのがありまして
紹介リンクから新規登録していただくと、紹介した私と、登録した方両方に、+250MBのボーナス容量がつきます、という仕組みです。というわけで、
以下のリンク↓からdropboxをインストールしていただくと250MBお得かつ、私がとても助かりますm(_"_)m
Dropboxを使ってみる
↑リンク先からアカウントを作って、dropboxをダウンロードしてインストールすればOKです。
よろしければおねがいいたします。m(_"_)m
ちなみにお二人くらい登録していただければ+500MBということで私的には充分な量になりますです。
Dropboxについて詳しくは以下の解説などをどうぞ
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/13/4371
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0806/06/news124.html
http://www.lifehacker.jp/2010/05/100507dropboxtips.html
私自身は自宅のMacと、出向先のMacの仕事用データの同期に使ってまして、仕事用のファイルを全て同期用のフォルダに置いておくだけで、趣向先でも自宅でも常に最新に更新された状態から仕事ができます。USBメモリとか使うと、あれ、これどっちが最新バージョンだっけ、ってことがありますが、そんな意識を全然しなくて良いので楽。エクセル、ワード、PDF、画像ファイルのほか、論文整理ソフトのPapersのデータとPDF、メモソフト(MacJournal2.6.1)のデータを同期フォルダに入れて使ってます。データベースの内容やメモが完全に特に意識せず自動で同期できているのでもう、これ無しでは仕事できなくなってしまいました。会社のパソコンに入れられたらもっと便利なんですが(インストールしようと思えばできるんだけど、会社のセキリュティ規則上入れられない)、インストールしなくても(同期は出来ないけど)、DropboxのWEB上からファイルの閲覧とダウンロードはできるので、出向先でまとめた資料を会社でダウンロードしてプレゼン、なんて使い方をしてます。
というわけで、よろしければ、お願いいたしますm(_"_)m
-----7/5追記-------
ありがたいコメントまでいただきましたjeanluc1971さん、Hitoさんの他、お二人の方に早々に登録していただきまして、2日で計4名様分、目標を超える+1GB増強することができました。かなり余裕もって仕事できるようになりました。ありがとうございます。感謝!感謝!感謝!
なお上記の登録のためのリンクは特に使用期限とかは無いみたいなので、今後も置いておきますので、dropboxに興味がある方はよろしければご利用ください。+250MBお得になります。
タグ : 日記
2010.01.01 (Fri)
2010あけまして
昨年は本業が多忙でマイペースでの更新となりましたが、今年はさらに本業に専念しないといけないので一段とマイペースの更新となりそうです。たぶん2011年後半には余裕が出てリニューアルなんかもできるかもしれないなぁとおもっとりますが、とにもかくにもマイペースで継続していきますのでよろしければ時々見に来ていただければ幸いです。
それから、昨年末の開設10周年記念企画、
・次世代WXのアイデアみんなでブレスト!
という企画はまだまだ書き込み募集中なので、是非よろしくお願いします。
この企画決して放置するつもりはありませんで、スローペースですがしっかり管理していきたいと思っておりますので、思い出したときに何度でも書き込んでいただければと思います。
というわけで、本年もよろしくおねがいいたします!
タグ : 日記
2009.11.23 (Mon)
WX5 workbook 10周年企画!
WX5 workbookはおかげさまで10周年!
ってことですか。いやーーー、そんなにやってるのかぁ、我ながらよくやってるなぁ・・・って、Blogもトキドキ更新だし、本家はトンと更新してないので威張れるもんじゃぁございませんが・・・。
まあ内容はともかくとりあえず10年間WEBに存在しているということで、ありがたいことにウチのサイトを見たことがある、という方は当人の予想以上にいらっしゃいまして、それがきっかけでいろんな方々とお知り合いになれたのがサイトをやってきた一番の収穫であります。今後もマイペースでやって行きますので気が向いたときにやって来ていただければ幸いであります。
あと、なんだかんだで10年続いたのは "未だにWX5が最新機種!"って要因も実は大きかったりします。これが数年でコロコロ新型になっちゃったら更新頻度がおいつかなくてギブアップ!してたと思いますんで。。とはいえ、いつの日か新型のWXを見てみたい!という願望もまたあるわけでして、ここから本題、開設10周年記念企画、
・次世代WXのアイデアみんなでブレスト!
という企画をやってみたいと思います。
ま、たいしたもんじゃなくて、別途用意しました掲示板に、次のWX、あるいはウインドシンセに対して、こんなのが欲しい! こんなの良い! という妄想を気軽に書き込んでいただければOKです。ブレスト(ブレインストーミング)形式にしますので思いつき程度のアイデアを匿名で短文の箇条書きしてくださればOK。質より量ということでお気軽にどしどし書いてみてください。
書き込みはコチラの掲示板へ!
(音づくり実験室の1トピックとして開設しております)
残念ながらWXの次機種が出るかどうか、そもそも開発が継続されているのかは全然わからんのですが、楽器フェアの時とかお話しましたがYAMAHAさんでもウチのサイトをご存じの方はいらっしゃるようなので、少しでもユーザーのほうで盛り上がっている声が伝わればなぁと思いまして企画してみました。ということで、盛り上がらないとヒジョーにサミシー状態になりますので是非書き込みのほどよろしくおねがいいたします!
2009.11.05 (Thu)
2009楽器フェア初日レポート
http://musicfair.jp/

やはり景気の影響か全体的にはちょこっと出店が少ない気もしましたが中は熱気にあふれかえっておりましていろいろ楽しみました。
結局ウインドシンセ関連はやはりAKAI(プロ・オーディオ・ジャパン)だけでEWI周りのブース展示はこんな感じでした。

EWI4000sが2台、EWIUSBが1台。USBは展示としてはMacBookにつながってました。いろいろ教えてもらいながら試奏が可能です。
EWIのデモはコチラのスケジュール通り、宮崎隆睦さん、遠藤真理子さん、IARAさんと出演者を変えて3回行われる充実ぶり。宮崎さんは他の2出演者の出番に1曲づつジョイント、EWI2本、3本でのアンサンブルも聴くことが出来ました。
EWI4000sですが今回はデモされた3組4人の4本のEWIとも、カッティングシートでカラーリングされた仕様のものを使っておりました(ご自分のEWIでなく当日渡されたものとのこと)。AKAIの方に伺いましたらこのようなカッティングシートによるカラーリング&アイテムを何らかの形で提供していくこともあるかもというお話でした。塗装より手軽ですし楽器に愛着が湧くという意味ではとても良いですよね(失敗したらはがせば良いし)。
この日使われたカラフルEWIの写真は↓

全てカッティングシートによるカラーリングでした。金色のはパッと見塗装と間違えるほど良い仕上がりでしたよ。
EWI関連の関連リンクは以下の通り。
IARA山本リエさんのBlog(11/5-8までぶん)
http://y-gonchi.jugem.jp/?month=200911
IARA品川エミさんのBlog(11/5-9までぶん)
http://blog.shinaemi.com/?month=200911
遠藤真理子さんのBlog
http://mariko.blog.so-net.ne.jp/archive/200911-1
リットーミュージックによるレポート
http://port.rittor-music.co.jp/gakkifair2009/events/akai_professional_ewi.php
ウインドブロスによるレポート
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/windbros/diary/detail/?d_date=2009-11-08&d_seq=0000&ym=200910
石橋楽器WEBSHOPによるレポート
http://www.ishibashi.co.jp/report/gakkifair2009/30.html
-----------------------------
で、ウインドシンセ関連はホントーにそれだけで、ヤマハにもどこにもなんにもなーい、という状態でしたのであとは個人的に日記みたいにつらつらと
・アウトレットモール
アルトサックスのケースで良いのがないかなーと思って10:00開場のところ10:30に入場してすぐ行ったんですがちょうど売り切れたとこでした。速ッ!!
楽譜・教則本50%OFFのコーナーには、翻訳教則本が充実のATN社が、教則本を大量に展示してましてどれも半額!!ってことで欲しかったサックスの教則本やら理論書を半額ゲット!!!以前紹介した「ザ・ジャズ・セオリー」7600円も半額!ATNの本に興味がある方には強烈におすすめです。(アウトレットということで多少表紙の変色があったりします。中身はまっさらに綺麗です)ATNの方の翻訳出版にかける熱い想いも伺うことができて楽しかったです。
・サックス
今回はセルマー(ノナカ)とヤマハのアルトだけ試奏しました。みんな良い楽器でしたが中でもノナカのC.G.CONNブランドのサックス(280ZZ Black)がものすごく好印象でした。
軽くないけど重すぎない、明るすぎないダーク系、スピード感がある優しい音、を目指す僕的にはなんかすごくしっくりきまして、今使ってるサックスが壊れたらこれ買って明日から使えるってくらいの感じでした。隣にあった倍近い値段のセルマーリファレンスも吹いたけどCONNの方が好きな音という(脇で聴いてたノナカの人も同意見。なお当然ながら、僕が僕のセッティングでこの楽器を吹いた場合の音で、ということですからね)。機会があったらもう少し落ち着いた場所でもう一回ためしてみようかな。あ、でもパーカーとかの時代のCONNとは全く違う楽器でしたから、それを期待しちゃいけないとも思いました。
・Rhodes Mark 7
事前に知らなかったので見つけて&聴けて感動しちゃいました。サンプリングでもバーチャルでもない、中にちゃんと金属バーがあるRhodesの新型機種。国内で大々的にアピールするのはこれが最初だそうで。デジタルでない音色とタッチに涙でちゃいました。
http://www.rhodespiano.com/
http://www.yamano-music.co.jp/docs/hard/rhodes/index.jsp
そんなわけでなんだかんだと楽しかった1日でした。しっかりケロミンの中の人と化していたきゅ~ちゃんと、Hitoさんに始めてお会いできたのも大変嬉しかったです。ありがとうございました。
2009.04.13 (Mon)
引越終了
というわけでなんとか引っ越し終わりまして、ダンボール100個の片付けも一応めどがついて、ようやく電話とネットもつながって一段落、引っ越し祝いに卒業祝いに入学祝いに退社祝い(妻が18年勤めた某メーカーを円満リストラとなりました)、ひととおりこなして油断したところで不覚にもインフルエンザウイルスに侵入されまして、4日間ほど寝ておりました。やっと回復してきたのでリハビリがてらこの文章を打っております。
なんかいろいろあったなぁーという1ヶ月でしたが、音楽関連のトピックがあまりないのが残念ではあります。唯一、石森管楽器で開催されたBob Mintzerのクリニックを見に行ったことくらいでしょうか。結構勉強になりましたので内容については後日少し書きたいと思ってます。まずはとりあえず今週末久しぶりに自分のライブなので練習しなくちゃー、なのであります。
タグ : 日記
2009.03.16 (Mon)
引越
明日住居を引越します。10年ぶり。
仕事がかわったとかの私自身の理由ではなく、大家さんの都合というやつです。
引っ越し先は同じ町内で、あいかわらず借家なんですが、
住所は5丁目だったのが3丁目になります。電話番号は変わりません。
メールアドレスも変わりませんが、
私のプロバイダ移転手続きの手際が悪く、3月末まで自宅でネットにつなげない見通しです。
その間もメールは見れますがレスポンスは悪くなると思います。
またBlog他もレスポンスが遅れがちになると思います。
その旨よろしくおねがいいたします。
まあ、この機会にやっと自分の書斎を確保したので、4月以降、よりがんばっていきたいと思っております。
タグ : 日記
2009.02.04 (Wed)
EWIUSB 在庫アリ
遂に!発表!お手ごろ価格のウィンドシンセ!AKAI / EWI USB アカイ イーウィ 緊急入荷!【在庫ございます!】【送料無料】 (イシバシ楽器 WEB SHOP)

いただいたメールの内容によれば、予約分の他に20本ほどご用意とありましたが、上記リンク先では早くも残りあと15本になってますね。やっぱ売れてるのかな?
ついでに
同Shopのウインドシンセ販売ページはこちら(4000s,WX5,各種ケース他)
僕の場合はいざというとき比較的近くにリアル店舗がある、ということもあってイシバシさんで買いましたが結果的に良い選択でありました。実際に今回の故障でも、WEBSHOPで買った分についても近くのリアル店舗で持ち込み修理受付等してもらえましたです。(ただし購入時添付の納品書必要)
タグ : 日記
2009.02.01 (Sun)
EWIUSB入院中(故障)
症状的には、なにをどうやっても本体LEDが点灯しない(電源が入らない)というもので、
今思えば、その3日ほど前から、しばらく吹いていると時々「右手のキーが全然反応しなくなる」という症状が出ていて、
まあ、乾燥した室内で乾いた手で演奏したりしているし、裸足だったりするし、私自身かなり静電気体質だし、あるいはキーが唾液で濡れたりしたかなぁ、まあUSBとはいえEWIだから多少この手のトラブルはあるよなあ、とは思っていて、
この段階では、本体をリセットしたり、接続し直し&ARIAを再起動したりすると直っていたので、
まあ、いいか、という感じだったのですが、故障した瞬間としては、
吹こうと思って電源入れて(LED点灯した)、吹いたら最初から右手のキーが反応しなくて、しょうがねえなあと思ってリセットしたら、それっきりLEDが点灯しなくなって、ハイソレマ~デ~ヨ~。
一応USBケーブル換えたり、ハブ使わず直接接続したり、ソフトをインストールしなおしたり、別のパソコンにつないで試したり、、、しばらくほっとけば(乾燥したりとかして)直るかもとも思ったけれどやっぱり駄目、ということでAKAIのサポートにも電話しましたが、やっぱり故障じゃないでしょうか、ということで、やっと今日時間がとれたので、Webで買った店の、近所にある支店に修理にだしました。結局はメーカー修理になるのでそれなりに時間はかかると思います。
まあ、しょうがないですね。もちろん保証期間内なので費用は無償とのこと。結果的にちゃんと国内版買っておいてよかったかたちになりました。海外から個人輸入だとこういうトラブルのとき面倒ですもんね。
また、それとは別に、オクターブキーと右手のアースプレートの、指のあたる部分が早くも結構変色してきていて、まあそれはそういうもんなんでしょうから、別にモンクは無いんですが、使い始めてから1ヶ月もたっていないにしては少し早いなあ、という印象です。ま、使った後拭き掃除を怠っているというのも大きいんですが。
なにはともあれせっかく「EWIUSBでブレッカー」をやりだしたところで寂しいかぎりなので、それが終わったらトライしようと思っていた「WX5とARIAでブレッカー」を先にやり出してます。
同じことをEWIとWX5でやり出すと、両者の違いがよくわかっておもしろいですねー。
演奏はそのうちアップしたいと思います。只今練習中。
2008.05.13 (Tue)
ソニーロリンズ来日中
私、一昨年の「日本ラスト公演」は、ちょっと躊躇している間にチケット売り切れてしまい、後悔しまくりだったので
今回の復活公演はかなり早めに意識して、5/14の東京公演買ったんですよ。。
凄く楽しみにしてたんですが、
買ってわりとすぐに、どうしてもどうしても外せない仕事が入ってしまい、、、
泣く泣く、同じバンドのサックス吹きの知人にチケット譲りました。
まあ無駄にならなかったので良いのですが、やっぱり泣いた。
あまりにも悲しかったのでしばらく考えないようにしてたら、知らない間に追加公演とかされてるし、気づいたときには売り切れてるし。あぁもう。
そんなこんなですが、来日プロモーションで、先の10日にTV Tokyoに生出演してちょこっと演奏したらしいですね。こちらも見逃してしまったのですが、こちらはかすかな期待通り、YouTubeにあがりました。UPしてくださった方、ありがとう!
このビデオ、なんとロリンズの公式サイト
http://www.sonnyrollins.com/
からもリンクされてますので事実上公認ビデオですね。
Youtube直は
http://www.youtube.com/watch?v=zN_nkl7f9H8
全てが凄いですが、
僕的にはこの年齢で、この音でこのビブラートでこのロングトーンができる・・・というのがまず思ったところ。やっぱり生で聴きたかった・・・
できれば、来年も、来てください。おねがいします。。。。。
しかしこのアナウンサーといい、あまりにも突然ブツッとCMに入るタイミングといい、この番組関係者のジャズ無教養ぶりを世界に示してしまってますな~~~。どうにかならなかったのかなぁ世界中のジャズファンが怒るぞこれは。あぁぁ恥ずかしい。
どうせなら「いいとも」でタモリ氏に紹介してほしかったものですが。
2008.05.10 (Sat)
リンク集更新
デッドリンクを修正したり、廃止サイトを削ったり、わずかですが新たな情報を加えたり。
あらためてウインドシンセ関連の情報についてWEBを検索してみますと、Blogエントリ等の断片的な情報は多いですがリンクとして紹介できるほどまとまったサイトというのが少なくなっている傾向を感じます(まあ、自分自身もそうなっているんですが)
リンク集を起点にして調べるよりその都度検索して情報を探す時代の流れだなあとあらためて思いました。
とはいっても良質のリンク集は、論文で言うところの総説みたいなもんで、入門者がある分野についてまとめて知る手がかりとしての情報を最もコンパクトに提供するものだと思います。そういう意味で、一応ウインドシンセについてのリンク集としては厳選充実していると控えめに自負するくらいのものにはなっていると思います。よろしければ一度覗いてみてくださいね。
http://wx.jazzsynth.com/pages/h020_link1.html
暇つぶしに値する新たな発見ぐらいはあると思いますよん。
これであと要改訂チェックで残っているのはブレッカー@EWI関連のみになりました
ひきつづき地道にやっていきます
2008.04.12 (Sat)
メインサイト更新
2008.04.02 (Wed)
サイト完全移行
ところで2週間以上連絡無くダウンしていた旧メインサイトのサーバですが
今日の夜になって突如復活したので、
とりあえずデータを全部バックアップした後、
旧トップページに移転のお知らせをアップして、
旧コンテンツも見れなくしました。
メールサーバのほうも復旧していたので、
旧メアドへの連絡がないと変更できないネットバンク等の設定をかえたりして、
これで完全に引っ越し作業終了。やれやれほっとしました。
新サイト
http://wx.jazzsynth.com/
の内容改訂(リンク切れチェックとか)はまだ作業途中ですが
ひきつづきJOJOに直していく所存であります。
2008.03.17 (Mon)
更新と数ヶ月分の近況
WX関連の本とディスコグラフィの記事更新とリンク切れ修正。
しつこいですが新URLは
http://wx.jazzsynth.com/
になりますのでよろしくおねがいいたします。
------------------------------------------
以下この数ヶ月の近況。
先日からのサーバトラブルはかなり想定外でしたが
まあこの時期だったのというのは対策に費やす時間がとれるという意味ではちょうど良かったというか絶妙のタイミングではありました。ちょうど2月いっぱい忙しかったもので。
何がいそがしかったというと某大学大学院の博士課程(化学系)の受験勉強をしておりました。
今勤務してる会社公認の、いわゆる社会人ドクターコースというやつでして、企業に在籍のまま入学して論文書き&規定の単位とって、卒業&博士号取得でアガリとなります。標準3年コース。
もちろんこんな恵まれた機会をいただけたので喜んで頑張らせていただくべく、12月頃から気合いを入れて勉強しはじめましところがいきなり急性盲腸炎になり入院するなど出鼻をくじかれたりもしましたが何とか受験もすみ、先日発表がありなんとか合格、ということでホッとしているところです。
4月になったら、まずあれだ、学生証もらって学割でいろんなもん買おうかと。
しかし四十路を前にして久しぶりに受験勉強しましたが、受験のプレッシャーは嫌だけど、でも、純粋に、勉強するのって楽しいなぁ、としみじみ思いました。忘れてたことを思い出しすのは嬉しいし、知らなかった事を知るのは面白いし、わからなかったことがわかるようになるのは快感。今後もこの気持ちを忘れずに頑張ろうと思ってる近況です。
タグ : 日記
2008.03.09 (Sun)
お知らせ:メインサーバダウン中~復帰
2008年3月7日~9日夕方までメインのサイト(http://jazz.page.ne.jp/wx/)がサーバ障害のためつながらなくなっていました。現在は復帰しています。ご迷惑をおかけしました。
このサーバ、もう7年ほども借りてるレンタルサーバなんですが最初の頃はよかったんですが最近はめっきりユーザー対応が悪くなっていて、かつ当時はリーズナブルだった価格も現在では相対的に割高になっており、もともと引っ越しを考えていたところに今回の長時間サーバダウンが発生、ということでかえってフンギリがつきまして、昨日新たにサーバ借りてさらに念願の独自ドメインもとりました。
借りたサーバ業者さんはこちら↓

ま、それなりに探した割には結局メジャーどころに落ち着きましたが。
月額1000円以下、容量1G以上、メールアカウント無制限、CGI可、
独自ドメインのサブドメイン可、という僕の条件にはぴったりでした。
申し込み数分後から独自ドメインで各種設定ができるのも、いままでのサーバと比較すると雲泥の差で感激。
現在鋭意サーバ引っ越し作業中です。
といっても、CGIの設定全部かえなくちゃいけないし、その他いろいろちょこまかと整合性をとらなくちゃいけないのでそれなりに時間かかりそうです。全部終わったらまた告知させていただきます。
2007.10.30 (Tue)
andes買っちゃった~
即注文しようとしたもののネット通販では全て売り切れ、
近所の楽器屋を探すもどこにも置いて無く
耐えきれずネットで予約注文して待つ事4週間、
やっと届きました
SUZUKI Andes 25F!

楽天でandes 25F価格を調べる/買う
栗コーダーカルテットの通称「やる気のないダースベーダー」(帝国のマーチ)」
のメロディーを奏でている楽器でありまして要するに鍵盤パンフル-トであります
詳細は公式サイト
http://www.suzuki-music.co.jp/special/andes25f.htm
をどうぞ。視聴もできます。
実際に吹いてみた第一印象では、
やっぱり、ほのぼの音色で、しかも和音もでるし
しかも倍音の関係なのか、2音だけの和音なのになんかもっと音が重なっているような鳴り方するし、とっても良いです。いろいろ工夫すると効果音的な音も出せるのも楽しい。
もっとも
息の強弱でピッチ変わりやすい(逆に言えばそういうビブラートができる)
タンギングせずに弾くと余分な音が入りやすいとか、
完全にコントロールした演奏を披露するには結構管楽器と鍵盤楽器の両方の技術が必要だなあとも思いましたが、何しろ楽しい!!!!
ということで嬉しい勢いで録音しちゃいました。
コレです。1.8MB MP3
到着してから30分練習しただけなのでとにかくダメダメですけど勢いってやつでお耳汚しすみません。(ジャズのカラオケを流しながらのステレオマイク録りです)しかし、楽しい!!!!
2007.10.16 (Tue)
マイウインドシンセセット更新

普通にホームセンターで売ってるスチールラックの部品を組み合わせて、サイドと背面を黒いプラ段ボールをはめ込んで隠して完成!
ちなみに天板と底板は50×40cmのサイズでありまして横50cmだとちょうどラックモジュールにぴったりのサイズで、奥行40cmもモジュール+ケーブルの奥行きにちょうどぴったりなわけであります。高さは市販の支柱で適当なのが30cmか45cmしかなくて、30cmだと帯に短し、45cmだとたすきに長し、なのですがしょうがないので45cmを使用。
なんだかんだで、総経費4000円くらい。
入っているモジュールは、下から
YAMAHA MEP4 (MIDIプロセッサ)
YAMAHA TX81Z (FM音源)
YAMAHA VL70-m(左側2台)
KORG X5DR (PCM音源)
BOSS MX10 (ミキサ)
FOSTEX DE-1 (エフェクタ)
で、
モニタースピーカーも組み込んであって
YAMAHA MS-10を2台ステレオ(笑)
まあステレオである必然性はないのですが
MS-10(出力10W)が1台だと、あまりにもパワー不足で、
2台=20Wだと普段演奏するライブハウス(20人くらいで満員の小さなお店。サックスならノーマイクでちょうどいいくらいの感じ)でちょうど良いくらいなのでこんな感じになりました。
MS-10は底面に固定用の雌ネジが埋め込んであるので、これを利用して、ラックのサイドに渡したバーにモニターをネジ止めしてます。
というわけでモニターはほぼ宙吊り状態になっているため、スチールラックの天板のビビリも発生しないという好都合な状態になってます。一応天板にはビビリ防止用にゴムのシートを貼ってあるんですが必要なかったかも。
本当はMEP4は無くても良いんですがスペースがあまってしまったので。
しかし絵的にはもう一個ハーフラックの機材を入れて左右のバランスをとりたいとこですね。
今書いてて気づきましたが、最初に買ったWX5とVL70-mのセット以外全部ハードオフで買った中古品でした。どーでもいいですが。
んでもってこのセット、
本番ではまだ使えてないのですが練習スタジオまで車で運んで、鳴らしてみた感想では
・運搬中宙づりのスピーカーが大きく揺れる(考えてみたら当然だ)ので、ネジがすぐ壊れそう。要改善。
・やっぱ運ぶの大変。もう少し小型化したい
・小さなバンドの編成で、VL70-m 1台または2台レイヤーくらいでしっとり演奏するには全く問題なし
・音源4台重ねてブレッカーもどきとかやろうとすると10W×2では迫力不足&チープ感あるのは否めないかな
そんなわけでまだ要改善なので、ちょこちょこといじろうとは思ってるのですが、とりあえず配線丸見え状態からはかなりすっきりしたので、部屋の中はすっきりしました。嬉しいっ!
2007.09.30 (Sun)
テルミン体験(大人の科学vol.17)
大人の科学マガジンVol.17 テルミン | |
![]() | 大人の科学マガジン編集部 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見るby G-Tools |
本日発売のvol.17号は大特集「テルミン博士とふしぎな電子楽器」
電池駆動スピーカー内蔵の組み立て式「テルミン」付きで税込み2300yen、
というわけで、
前々から「まずはおもちゃ程度で良いのでテルミンで遊んでみたかった私」にぴったりの企画なので予約して発売日に入手しました。
10分くらいで組み立てて(数個のネジをつかって組み立てるだけなので誰でもできるレベル)、解説に従って感度調節して、いざ音出し。
内蔵のスピーカーから出てくる音は、想像よりずっと大きく(最大音量では夜中に鳴らせないくらい)、けっこう太い、良い音でした。たかが付録のオモチャと思いきや、かなり感動。
アンテナが細い弾力のある針金なので、アンテナを揺らすとしばらく勝手にビブラートがかかるんですが、このビブラートがちょうど心地よい周期で揺れてくれて、その音を聴いてるだけでもなかなかいい感じです。
10分くらい練習して一応1オクターブくらいの音階は演奏できたんですが、なかなか音を切る(タンギング)のが難しく、人に聴かせる演奏まではいきませんが、かなり楽しめそうです。
一応、ラインアウトをつける簡単な改造方法(標準ジャックを買ってきてスピーカーとの間に挟むだけ)も載っていたのでそのうちやってみようかと思います。
肝心の雑誌記事の方も、テルミンの歴史とか原理とか、市販の製品の紹介とか、「ヤノアキコはじめてのテルミン。」とか、転じて電子楽器の歴史から松武秀樹氏のインタビューやローランド創業者梯郁太郎氏のインタビューとか面白いのがそろっていて楽しく勉強になりました。
学研の公式ページは↓
http://otonanokagaku.net/magazine/vol17/index.html
上記リンク先の「関連記事」のとこから、教則本のWEB&VIDEO版とデモ演奏動画が見れます。
amazonに在庫が無い場合は楽天でも購入可能です。

2007.01.01 (Mon)
新年
サイト(WX5 workbook)を始めたのが99年の11月ですからもう7年ですか。
累計アクセス約22万。多いか少ないか??
それにしてもそんなにたつのに、幸か不幸か、あいかわらずWX5は最新機種ということで
更新ペースもあまり焦らずに済むわけですが、
今年も地道にやっていこうと思います。よろしくおねがいいたします。
昨年初頭の抱負
・サックス全調整
・新しいMacと、ソフトシンセ
・EWI4000s
・状況により、新しいアルトサックス買う!
だったですが前2つはほぼ達成。最後のは、今のサックスが全調整でかなり良くなったので、当分延期ということで
今年はひきつづきで
・EWI4000s購入
、ですかね。買うことそのものは決めているので後はタイミングですね。
あとは、サックスのいろんな練習。
それから、ホームページを大幅にリファインしたい、とは思っていますがどこまで時間が取れるか・・・・。
話かわって、YouTubeでこんなの見つけました。
Chris Minh Doky - If I Run
http://www.youtube.com/watch?v=l8OcvYhyC5U
ベーシストのChris Minh Dokyの新作のプロモーションビデオ(ちょっとえっち)
メロディーが全編EWIですが、マイケルブレッカーのEWIらしいです。
入院後初録音とのこと。
録音が2006年前半らしいので、Steiner-EWIかな???EWI4000sかな???
amazon.co.jpでは現在のところ取り扱いないみたいですがHMVにはありました。近日発売ですね。
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?keyword=Chris+Minh+Doky+Nomad+Diaries
タグ : 日記