2021.01.01 (Fri)
引っ越しのお知らせ!
昨年は世界全体ほんとうにいろいろあって(しかもまだ終わっていない状況でこころが落ち着きませんが)、
ワタクシ個人としても公私共々いろいろあった年でしたがそんななか
WX5 workbook的にはYDS-150発売でWX系は新機種が出なさそうだなーという踏ん切りがついた2020年でした。
そんなこともあり、2021からはサイト名も変えて心機一転!やっていこうと思います。
WX5 workbook 改め”Windsynth workbook"
・・・とはいえ内容は今まで通りWX5やEWI含むウインドシンセを中心に音楽関連の話題を時々更新します
Blog的な更新はFacebookの公開ページ"Windsynth workbook"にて行います。
フォローやコメントいただければ嬉しいです。
https://www.facebook.com/mkirino01
長文記事やある程度まとまった内容は"note"の場に書いて行きます。
こちらもフォローやコメント歓迎でございます。
https://note.com/windsynth
よろしくおねがいいたします♪♪♪
なお、現在利用しているこのFC2 blogでの記事は、削除はせずこのまま残しますが、更新は本書き込みが最後となります。
またWX5 wokbookサイト(http://wx.jazzsynth.com/)も、削除はしませんが、新規更新は行いません。
2020.12.08 (Tue)
Roland Aerophone Pro (AE-30)発表
プロ仕様で個人的には興味津々です。
https://www.roland.com/jp/products/aerophone_pro/
12/16予約 2021 1/16発売予定 税別15万円
https://www.shimamura.co.jp/shop/shinjuku/digital-synth/20201208/6963
かなり完成度あがってますね
・ブレッカーのローテートも内蔵で選ぶだけ
https://youtu.be/A25oU1fbzIw?t=223
・低音のドローンに違う音色でハーモニーやメロディーを乗せるのも一台で完結
https://youtu.be/A25oU1fbzIw?t=411
個人的にはリップベンドの出来が一番重要で、こればっかりは吹いてみないとわかりませんが
https://youtu.be/G_puqxkKZ9Q?t=108
を見ると少し期待出来るかな。リップベンドコントロールの安定性と自然さがWX5を越えていればかなりそそられます
しかしこれだけ、誰でもプリセット選ぶだけでいわゆる”ウインドシンセの定番変態プレイ”ができちゃうと、それに価値がなくなっちゃうから、むしろシンプルに吹奏能力が重要になってきますよねー。がんばろ!
2020.10.29 (Thu)
ヤマハ デジタルサックス『YDS-150』発表、とか。
Youtubeにはポチポチと気の赴くまま動画なぞアップしておりましたがそれで創作欲が満たされてしまった感もあり・・・・
タイトルであるWX5が廃番になったことすら書かず
Aerophoneの新作が出ても
EWI soloが出てもスルー
キックスターターでre.corderをオーダーしたけどコロナ影響もあってまだ届かないとか
https://www.kickstarter.com/projects/888369457/the-recorder-reinvented?lang=ja
いっしょにJWSAを始めた盟友よしめめ氏がすっかり大御所になられてEWI本やウインドシンセ本も出した、まさに快挙なのにスルーしたとか
そのよしめめ師匠にこの10月始めに久しぶりに会って強引に所有のリリコンを吹かせてもらったりとか
リリコン初体験のワタシのあまりの喜びように憐れみを持たれたのか、しばらく貸す—と言ってくれたのでこの令和にしてリリコン試しまくってるとか(youtubeにUPしてます)
それなりにネタはあったのに全部スルーでしたが
9月に米国・中国ヤマハサイトで発表はありましたが、遂に本日、日本のヤマハサイトにプレスリリースが出たので書きます。
”いつでも、どこでも、だれでもサクソフォン演奏の楽しみを味わえる ヤマハ デジタルサックス『YDS-150』”
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2020/20102901/
日本での発売は2020 11/20とのこと。
公式プロダクトページ
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/winds/digital_wind_instruments/yds_series/
販売サイトは例えばイケベ楽器
https://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/690969
87000円と記載があります。 米国発表時は$1078でしたから、日本国内ではだいぶ割安な価格設定ですね。
しかーし仕様を見ると、ウインドシンセというよりは、サイレントサックスですね。
こんにちはYDS。 WXよ、さようなら、なのかな。。。
サックスについては僕はサックス吹くし、練習の音量の問題ならいざとなればe-Sax持ってるので・・・
ちょっと僕が欲しいものとはコンセプトが違うかな・・・・とは感じます。
とりあえず吹いてはみたいですが・・・
上述のイケベ楽器では年内入荷分は売り切れになってますね・・・どこか吹けるところはあるのだろうか。
EWI soloも初回ロットのあとはなかなか入手しづらいようですがウインドシンセが盛り上がってるのは嬉しいです・・・・
こんな新製品ラッシュに逆行するように自分はこの最近はリリコンにハマってるわけですが
それもあったり、今後の新ネタも期待できていたりして、気持ちが盛り上がってきましたので
Blogのほうも少しづつ、再開していきたいと思っております。。。よろしければ、またよろしくおねがいします。
2018.07.17 (Tue)
Aerophone AE-5発表!!
Aerophone GO (Aerophone AE-5)、いきなり発表されました!びっくり!
![]() Roland Aerophone GO AE-05 ウインドシンセサイザー [Bluetooth]対応 【ローランド AE05】【予約受付中:2018年7月28日発売予定】 |
音色数や音源の本格度はAE-10に負けますが、スマホ用の無料専用アプリがあって、無線接続でカラオケできたり、複数人でアンサンブルできたりと、本格楽器というよりは楽しむ楽器ということで特徴出していますね!
デジホンがスマホ時代にあわせ正統進化!って感じ?
公式サイト、専用アプリ
https://www.roland.com/jp/products/aerophone_go/
https://www.roland.com/jp/products/aerophone_go_plus/
https://www.roland.com/jp/products/aerophone_go_ensemble/
イシバシ楽器 AE-10とAE-5の比較
https://www.ishibashi.co.jp/roland/aerophone/
ニュースサイト各種
https://digireco.com/roland-aerophone-go/
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2018/07/125032
https://www.barks.jp/news/?id=1000157668
タグ : Aerophone
2018.03.25 (Sun)
ウインドシンセ用スタンド キクタニから新発売
キクタニ ウインドシンセイサイザースタンド WSS-100
![]() ウインドシンセ用 スタンド KIKUTANI(キクタニ)WSS-100 |
または楽天市場価格順検索結果
同社のバイオリン/ウクレレ/カーブドソプラノサックス用スタンドVS-100をベースにウインドシンセ用の台をつけたようで、キクタニ公式ページではその通りに、このVS-100をウインドシンセ用に改造する台のWSS-RPというのも売ってます。VS-100+WSS-RPの方が場合によっては僅かにお安くなるようですが、専用のWSS-100のほうが、少し傾斜をつけて置けるように見えますのでウインドシンセ用としてはより安定して置ける意味でWSS-100の方が良いように思います。カーブドソプラノと掛け持ちの方、あるいはウクレレと掛け持ちの方(?)はVS-100のほうが良いかもしれません(?)
ね。ウチのサイト他でも昔からギターやウクレレ用スタンドを小改造してスタンドにする方法は知られてましたが最初からしっかりきちんとした折りたためる台がついているのはやっぱり安心できます。EWIにも、Aerophoneにも。もちろんWX5にも。
ウインドシンセ好きとしてはそこから派生して興味を持ってしまう、ポケットサックスとかそういう類の製品のスタンドにも最適かと思います。
キクタニ公式サイトには対応機種として、WXシリーズもばっちり載っていますし各社のポケットサックス的製品やリコーダー、ケーナ、尺八、篠笛など適合するサイズが紹介されていますのでご確認ください。
キクタニ WSS-100 公式ページ
VS-100公式
WSS-RP公式ページ
以前からAKAIからもEWIスタンドは出ていましたが正直結構お高かったので今回の製品は魅力的ではないでしょうか。
というわけで自作スタンドを使っていた私も思わずポチッとしてしまったので届いたらレビューしますww。
タグ : ハードウェア
2018.03.18 (Sun)
KAULDRON Free Patches DEMO
Free patch for KAULDRON for iPhone and iPad
KAULDRON_windsynth_patch_mkirino01_180318.zip
-----------------------------------------------------------------------------------
[[Short instruction]]
Set your EWI or WX's breath output = CC#2 (breath).
Set KAULDORON's Pitchbend Radius =2 (MENU / Pref / Pichbend Radius = 2 )
Import the patch.
[1] Download and Add the MIDI Map files and patches on KAULDRON (iPhone or iPad) via iTunes(Mac or PC) file sharing. Drag and drop the MIDI Map (for breath cont..kmp) and Patch bank file (mkirino01.kbk) on iTunes (App/file sharing/KAULDRON)
[2] Import the MIDI MAP file : KAULDRON MENU / Prefs / Advanced MIDI Settings / MIDI Maps / (click Map name) /
[3] Import the Pathes: (click the KAULDRON's BANK Export icon) / iTunes Import
------------------------------------------------------------------------------------
EWI WX5 KAULDRON Free Patches Demo (iPhone 5s)
https://youtu.be/3Ov6AH5gnOw
KAULDRON with Wind MIDI Controller YAMAHA WX5 (first try)
https://youtu.be/1CugjzZCKzo
---------in Japanese--------
KAULDRONのパッチを公開してみました。
ダウンロードして解凍してiTunes経由でインストールしてください。
iPhone、iPad、どちらでも使えます。
2018.03.17 (Sat)
まとめてYoutubeアップロード動画
その間Youtubeの自チャンネルのほうはいくつか更新しておりまして
いまさらではありますがここでまとめて紹介。
iWAVESTATION on iPhone 5s with YAMAHA WX5 "Softly As In A Morning Sunrise"
https://youtu.be/PnPRhLBbuns
PCM系のiOSの音源は割と少なくて、ウインドシンセに一番適しているのはKORGのiM1だと思うのですがiWAVESTATIONも設定次第ではそれなりに使えると思ってトライしてみました。iPhone5Sだとちょっとレイテンシ感じます。iPad Airだとレイテンシはそんなに感じないのですが。iWavestationは個性的な音が出せるのはいいけどウインドシンセ向けの設定や音づくりはかなり手間がかかりますねー。私的にはPCM系音色は、手間を考えるとPATCHMANで販売してるiM1のデータを買ってしまうのがいちばん手っ取り早いと思ってしまいました。
CASIO Digital Horn DH-500 Duo / Six Oyatsu Duets
https://youtu.be/VM4HLnvXbqM
ちょっと前のエントリで買った、Duoの小品集を録ってみました。最初WX5とIFWでやってみたんですが普通にアナログシンセちっくな音色でDuoしても面白味が少なかったので、いっそのことデジタルホンでやってみました。Youtubeチェンネル初のデジホン使用です。作品自体も小粋な小品だし、楽器も気軽なデジホンでやるってとこ、個人的には割と気に入ってます。でも機械的に運指が難しかったりして結構練習しました。(WX5ならこのフレーズ特に練習しなくてもできるのに・・・・とか)。あと音の立ち上がりがどうやってもフワッとなってしまうところもデジホンの個性なので曲によってはそれがデメリットになったりとか(もっとアクセントつけたいのに・・・・とか)。でもデジホンは結構深い自動ビブラートがかかるので、それがちょうどDuoで重なっていい具合になったりとか、デジホンならではのグライドのかかりかたとかは気に入ってます。
KAULDRON with Wind MIDI Controller YAMAHA WX5 (first try)
https://youtu.be/1CugjzZCKzo
ウインドシンセ用iOSシンセのオススメのひとつMagellanを出しているYonacから新製品KAULDRONが出て発売セールだったこともあり即購入、最速ウインドシンセレビューを狙ってやってみました。ブレスで同時に4つのパラメーターを操作できるMODモードが装備されたので、その面の自由度は少し増しています。例えばブレスでFilterとVolumeとPW幅を操作したりして音色毎に記憶できます。(Magellanは音色毎の記憶ができなかったので)でもMODできる対象は限られているので、その点Thorシンセに較べると自由度は低いですが。あと、ボタン一発でランダムにそれなりに鳴る音色を作ってくれる"SPAWN"機能が進化したというので期待していたんですが、思ったよりも使えそうな音色が上手く発生しなくてこれはちょっと残念でした。
Moonlight Serenade / EWI One-man Quartet
https://youtu.be/l-p5-pg5Qso
特に理由はなく定期的にひとりアンサンブル動画の練習&アップをしたくなるのでやってみた動画。クラリネットならIFW(アナログシンセ)でもそれなりに生クラリネットっぽくなるかなぁと思ってみたのですが・・・どうかなーーー。
2017.08.16 (Wed)
WX5四重奏でLover Come Back To Me
2017.07.11 (Tue)
amazon prime day 私が買っちゃった物
2017.07.10 (Mon)